おんじゅん道 忍者ブログ
日々のあれこれを書いてます。
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[12/21 あん]
[11/27 ぷりん]
[11/03 ヨーコ]
[11/02 びんにじ]
[10/03 びんにじ]

counter
[47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日はマスターズチームの2週に1回の練習。
これからは引っ越し準備でなかなか練習に参加できないので、今回とあと1回しか参加できない(涙)残り少ない練習を大事にしないといけないのに、前日の送別会で、飲みこそしなかったけど、食べ過ぎた。ものすごくおなかが重い(嘆)

メニュー
各自アップ
スイム(cho) 
    50m×1(1'30)
    75m×1(2'00) 
    100m×1(2'30)
    75m×1(2'00)
    50m×1(1'30)
ダッシュ 25m×6
スイム 100m(フィンでキック)
スイム(飛び込み)25m×8 

練習の後、仙台にエントリーするためのタイムを取った。
200mFr 2分50秒

50mで完全にへばったのは何故?
前日の疲れか練習の疲れか、200m泳ぎ慣れてないからか。
でも、タイムはこんなものだろうなぁ。欲を言えば2分45秒あたりが出るといいんだけど、まぁ、いいや。

そして、S先生のどS筋トレに続く
PR
「・・・だったら読めばいいだろう!」と突っ込まれそうですが、全くその通り。
読みたい本がたくさんあるのに、まとまった時間がとれないというか、大会が終わって呆けてるというか、あぁ、五輪か、原因は。

とにかく本が全然読めてない。

なかなか時間が取れない今は、エッセイとか短編を読むのがいい。そこで、今読んでいる本が、


雪は天からの手紙 中谷宇吉郎エッセイ集(編:池内 了)

中谷宇吉郎(1900-1962)は戦前、戦後に活躍した物理学者で、雪の結晶の研究で有名。この本はこの人のエッセイが集められた本。

「雪は天から送られた手紙である」
中谷先生の言葉に感じ入って、読み始めた次第。

あんな素敵な言葉を語るのだから、てっきり雪の話題ばかり思ったら、案外そうでもなかった。親交のあった科学者の話や自分が手がけた検証実験の話(飛行船爆発の原因調査の話はとってもおもしろかった)、社会問題を科学者視点から意見もしている。
話題の豊富さを思うと、大変に幅広い人だったのだとも思うし、自分の研究を心から楽しんでいるようにも思えた。戦前、戦後直後の話題が多いせいか、古いなぁと思うのは仕方ないが、中谷先生が伝えようとしていたことは、今でも十分通用することだ。

この本は岩波少年文庫として発刊されている。
とっつきにくいけど、若い子供たちには読んでもらえたらなぁと思った。
大人たちでも十分楽しめる内容と思います。是非。
やっとつながった~~~~(号泣)

メンテ中に来訪し、表示しないサイトにびっくりされた方ごめんなさい。
メンテならメンテ中と、ちゃんと表示を出すようにしてほしいのですが、気の利かない忍者さんはそういうことをしてくれません。なので、もしやうちが閉鎖したんだとびっくりされた方は・・・いませんよね。

待っていらっしゃった方が居るとも思えませんが、ご迷惑おかけしました。
悪いのは私じゃないんですが。

さて、午前7時に終わるはずだったメンテナンスが、時計を見れば夕方5時。あぁ、そうか。メンテ終了は7時じゃなくて17時予定だったのか、なかなかやるな忍者<違う

今回、忍者からメンテナンスの連絡が来た際、なんとなく長引きそうな嫌な予感がした。だからブログにも告知し、ランキングの紹介文にまでメンテナンスの告知をした(うちはランキングからのお客さんが多いので)。
こんな大げさにしてみたけど、きっと杞憂に終わるだろうと思ってたのに・・・。予定時間を大幅超過、10時間過ぎて、ようやくメンテ終了。


予言者ですか?私。

忍者メンテは大抵時間をオーバーして終了するのだけど、今回は本当に長かった。
正直、他のブログサービスに引っ越そうかとまじめに思ったほど。でもなぁ・・・、忍者との付き合いは長いし、使い慣れてるので、やっぱりこのままだろうなぁ。

さて、今日は週1の練習。

アップ 
 けのび 25m(伏2 斜45度片手伸ばし(左右各1) 仰2)
 板けのびキック 25m×2
 片手板けのびキック 25m×2
 IM 100m×1

ドリル
 サイドキック 25m×2
 体幹ローテーションキック 25m×2
 往:気をつけ姿勢/片手肘上げ→復:キャッチアップスイム 50m×2
 往:気をつけ姿勢/片手肘上げ→復:ヘッドアップスイム 50m×2
 往:気をつけ姿勢/ワンアームクロール→復:レッグアップスイム 50m×2

キック(fin有)
 Fly 25m×4
 Fr  25m×4

リカバリースイム
 150m

スイム
 Fr 200m×2 (3'30)
 Fr 100m×4 (2"00)
 IM 100m×2 (2'30)

ダウン
 200m


続きは練習の反省というより、自分の迷いを愚痴ってみた。
カウンターが1000を超えました(喜)
ありがとうございます。

さらに、昨日、一昨日と連続でカウンターが30以上回りました。一日3とか4しか回らなかった頃が嘘のようです。ツイッターー効果か、はたまた一人で開催中の「新春マスターズ祭り♪」のせいか、くるくると面白いよう回るカウンターにびっくりです。

はじめましてのお客様も多いのかと思います。
お越しいただいてありがとうございます(一人一人に握手)

そして、人気ブログランキングでも初のトップ10入りを果たしました(大喜)
記事に拍手もいただき、重ねて重ねてお礼申し上げます。

さて、新春マスターズ祭りも4日目を迎え、いい加減終わりにしないと、しつこかったり、くどかったり、いけません。お越しいただいている皆様にお礼、今日はお宝映像(嘘)公開です
レースの模様をチームの方が撮ってくださいました(いつもありがとうございます)
音声は個人情報満載なので、素敵音楽に切り替えてみました。
1フリがいい記録だったし、メドレーリレーも終わって、すっかりリラックス気分で迎えた半フリ。
38組センターコース。38組なんてびっくりだが、全部で56組あったのだから、すごすぎるぞ新春マスターズ。半フリ女子のエントリーだけで400人くらいいる計算だ。ちなみに男子はもっと多い61組、400人を超える(大汗)

1フリの疲れが残っていて、まぁ、タイムが出ようと出なかろうといいやの気分。それより、召集所で隣の隣に座るのが、日本記録をもってらっしゃるNさん。うわっ、今度こそ握手してもらおうと、ミーハー心95%で座っていたが、やっぱり眺めるだけでおしまい。しょぼん。

再びスタート台によじ登り、今度は台から手を離すことすらできない。台をつかみ恐る恐る腰を上げる。怖い・・・怖いよ、ここのスタート台(涙) 無様なのは百も承知で、腰が引けるのを必至でこらえ、スタート。

スターターの合図で飛び込み、50mだから一気に飛ばす。
飛び込んじゃえば怖いものは何もない<怖いのはスタート台だけ。
センターコースってことは私のエントリータイムが一番速いということ。さらに50mでは鯖読みタイムは書かず、寧ろ0.5秒ほど控え目に書いたので、ここはトップじゃないと!の気合いで泳ぐ。
ターンで隣を確認したが、先行している模様(後で息子に聞いたら、そうでもなかったらしい)、今度は回るタイミングがずれたものの、蹴った後の処理はまぁまぁうまく行き、後半、できるだけ呼吸を制限し、とにかく飛ばす。
ゴールタッチは流れたが、電光掲示板はちゃんと読めた。

組1位 32秒95

うれしいんだけど、やったーって感じでもなく、「あぁ、そうなのか、33秒って切れるんだ」と妙に安堵。
でも、終わってからじわじわ喜びが湧きあがる。だって、やっと33秒を切ったのだ。
仙台で33秒5を出して以来、埼玉でも市大会でも33秒前半にはなれなかった。普通タイムが上がるリレー種目でも34秒。やっぱり短距離は苦手なんだと見切りをつけ、今年から200mに取り組み出したのも、実は50mでの記録の停滞も一因。

だから、ここにきて、一気に0.5秒も縮めたのは本当にうれしい。
組1位ってのもうれしかった。全体では12番だったけど。

子供たちは大変に喜んだそうで、「お母さんが一番だ!」って。
ありがとう、子供たち、でも、組1位だからって全体順位が1位ってわけじゃないんだよ。
順位確定に後ふた組もあることを彼らは知らないのだ。


そして、この半フリにはさらにおまけがつく。
忍者ブログ [PR]