おんじゅん道 新春マスターズ 半フリ(長文注意) 忍者ブログ
日々のあれこれを書いてます。
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[12/21 あん]
[11/27 ぷりん]
[11/03 ヨーコ]
[11/02 びんにじ]
[10/03 びんにじ]

counter
[92]  [91]  [90]  [89]  [88]  [87]  [86]  [85]  [84]  [83]  [82
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1フリがいい記録だったし、メドレーリレーも終わって、すっかりリラックス気分で迎えた半フリ。
38組センターコース。38組なんてびっくりだが、全部で56組あったのだから、すごすぎるぞ新春マスターズ。半フリ女子のエントリーだけで400人くらいいる計算だ。ちなみに男子はもっと多い61組、400人を超える(大汗)

1フリの疲れが残っていて、まぁ、タイムが出ようと出なかろうといいやの気分。それより、召集所で隣の隣に座るのが、日本記録をもってらっしゃるNさん。うわっ、今度こそ握手してもらおうと、ミーハー心95%で座っていたが、やっぱり眺めるだけでおしまい。しょぼん。

再びスタート台によじ登り、今度は台から手を離すことすらできない。台をつかみ恐る恐る腰を上げる。怖い・・・怖いよ、ここのスタート台(涙) 無様なのは百も承知で、腰が引けるのを必至でこらえ、スタート。

スターターの合図で飛び込み、50mだから一気に飛ばす。
飛び込んじゃえば怖いものは何もない<怖いのはスタート台だけ。
センターコースってことは私のエントリータイムが一番速いということ。さらに50mでは鯖読みタイムは書かず、寧ろ0.5秒ほど控え目に書いたので、ここはトップじゃないと!の気合いで泳ぐ。
ターンで隣を確認したが、先行している模様(後で息子に聞いたら、そうでもなかったらしい)、今度は回るタイミングがずれたものの、蹴った後の処理はまぁまぁうまく行き、後半、できるだけ呼吸を制限し、とにかく飛ばす。
ゴールタッチは流れたが、電光掲示板はちゃんと読めた。

組1位 32秒95

うれしいんだけど、やったーって感じでもなく、「あぁ、そうなのか、33秒って切れるんだ」と妙に安堵。
でも、終わってからじわじわ喜びが湧きあがる。だって、やっと33秒を切ったのだ。
仙台で33秒5を出して以来、埼玉でも市大会でも33秒前半にはなれなかった。普通タイムが上がるリレー種目でも34秒。やっぱり短距離は苦手なんだと見切りをつけ、今年から200mに取り組み出したのも、実は50mでの記録の停滞も一因。

だから、ここにきて、一気に0.5秒も縮めたのは本当にうれしい。
組1位ってのもうれしかった。全体では12番だったけど。

子供たちは大変に喜んだそうで、「お母さんが一番だ!」って。
ありがとう、子供たち、でも、組1位だからって全体順位が1位ってわけじゃないんだよ。
順位確定に後ふた組もあることを彼らは知らないのだ。


そして、この半フリにはさらにおまけがつく。




私のふた組後には、日本記録保持者のNさんが泳ぐ。
プールから上がり、自分の荷物をわざとのーーんびり取りつつ、Nさんの泳ぎを4コースで眺めた。
速い、やっぱり速い。生で見るのは初めてで、感激しながら、特等席でその泳ぎを見ることができた。

記録は26秒75(日本新)

会場全体がが祝福の拍手。Nさんも声援にこたえる。
くーーーーっ、格好いい!!


眼福な泳ぎを堪能し、ダウンのためにサブプールに行こうとしたところで100mの召集でご一緒した方に呼び止められた。近眼と顔覚えの悪さから、その人が午前中の人とは気付かず、「わ、私なにか間違えて物持ってきちゃいましたか?」と天然な返事をし、察しの良い彼女が、「100mの召集で・・・」と話してくださり、やっと状況を理解。いや、その節は失礼しました。

お互いのレースの検討を称え、また次の大会で、と別れる。こうやって大会に出るごとに少しずつ友達が増えていく(<すでに友達気分)。こんなことを10年も20年も繰り返して、きっとおばあちゃんになったら、

「友達に会いに行く短水路大会の旅」

なんてのができるようになるのかもしれない。昨年の仙台で、観光兼ねてあちこちで歩いているらしい”姉さんグループ”のことを思い出す。いつかあんな風に旅をしながら大会なんていいなぁと思ってたけど、できるかも♪と手ごたえを感じる今日この頃。

タイムでもない成績でもない楽しみがマスターズ水泳には確かにある。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
いいねいいね!
短水路大会の旅…いいねいいね。
憧れるねぇ~\( ̄▽ ̄)/

そうじゃない。半フリの話しでした(笑)。
ジェンちゃんさぁ、ベストはいくつなの?
ラップはどんな感じだったの?

でも長いこと切れずにいた33秒の壁を突破って
絶対嬉しいよねー。よかったね~!!
そんな頻繁に大会があるわけでもないし、出た
ところでプールとの相性もあるしさ~♪
今回は本当に大満足でしょ、ね!?(*^_^*)

しっかしおぼっちゃまたちの喜びようが目に
浮かぶわ~。お母さんが1位になってるとこ見て
感動したろうに(≧∇≦)おかーさんかっこいいー
ってね。よかったよかった~☆
ユカ 2010/02/18(Thu) 編集
いいよね、いいよね♪
短水路大会の旅、してみたいよね。
先立つものとか、その時の状況に応じてままならないこともあるとは思うけど。是非実現したい夢となりました。

実は半フリのベスト(生涯ベスト)ははっきりしてないの。
だって、あたしらが娘時分のころは50m自由形なんて種目なかったし。
体育の授業は25mまでしか計ってくれないし、大会は100mから。

だから、生涯ベストはよくわからない。
きちんとした計測でいえば、今回がベストになるの。
ただね、現役のころの大会で、100mのラップが32秒ってマネージャーさんのノートに書かれていたから、32秒がベストと考えてる。32秒99なのか32秒00なのかはわからないけど。

33秒の壁は本当に高かった。
100mのタイムを考えると、50mは32秒前半でも行けそうな気がしてたのよ。仙台は無茶なレースした疲れが出てのタイムと思ってたから、疲れさえなければ32秒台に乗るのは簡単と思ってたの。それなのに、なかなかタイムが出なくて「どうして??」って思いだった。

今回やっと33秒を切れて、ほっと一息。でもこれからもタイムを上げていくのは大変だけど、32秒前半を目指していきたいね。
全体順位で上位は狙えないし、組一位ってのは見た目格好いいので、子供の前でええ格好ができて良かったわ。
千葉のプール、私は泳ぎやすかったよ。
ユカちゃんが日本に帰ってきたら、是非新春マスターズ(千葉)<ここ重要にでませんか?その時は1フリ一緒に泳ごうよ!

コメントありがとう。では!!
【02/18】
すごい人数だったね
ジェンちゃん こんにちは(^^)

きのうの通信障害のためコメント遅れてごめんねー。

しっかし大人数のフリー軍団!
召集所に集まるタイミングを計るのも大変そうだね。

全体12位だって、組1位だったらそりゃー格好いいじゃん!
お子ちゃまたちも格好いいお母さんが自慢だったことでしょう。
しかも32秒台なんてぷりんにとっては未知の世界だ(笑)
これからコンスタントに出るようになるといいね。

仙台は結局100mと200mに確定?
こんないいタイム出ると50mに出てみたくならない?
グランディも タイムが出やすいプールらしいからベスト更新できるかもしれないよ!?

しっかし、日本記録速すぎー(^_^;)
男性にだって負けなさそうなタイムじゃん。
見てみたいわー。
今回の大会はすごくいい刺激になったみたいだね。
よかったよかった(*^_^*)
ぷりん 2010/02/18(Thu) 編集
たくさんいたよ
ぷりんちゃん、忙しいお昼の時間にコメントありがとう(^O^)/
通信障害はぷりんちゃんのサイトで読んで知ってたし、大丈夫、というか、延々似たような内容を書いてるのに、コメントありがとう。あと、拍手にもコメントありがとう。うれしかったです(*^_^*)

フリーのエントリーの多いこと!
私の年齢区分だったら、1組、多くても2組ないくらい。少ない時だったら一人しかいないってこともあるし、だから、何組も同じ年齢区分が続くのに驚いたわ。召集も、フリーの召集が始まったって、自分の番が来るのに随分待った。アップで濡れてた身体がすっかり乾いてたし。

組1位ってのはいいね。
他に速い人がたくさんいるのは解っていても、自分のコースに1って表示されてるのはうれしい。
32秒がコンスタントに出るといいなぁって思う。
できれば31秒、30秒って上げていけるといいけど。

仙台では1フリ2フリで決定です。
勝てる勝てないって話もあるんだけど、出来れば日曜日のうちに新潟帰りたいので、早い時間に終わる競技に出たいの。半フリはエントリーも多いので、終わるころには結構遅くなってるし。

日本新の人は速かった。男子と競えるし、多分この記録だと日本選手権出られるんじゃないかなぁ・・・。
なんだか別のエンジン積んでるんじゃないかって思うくらい。

今年限りの参加のつもりだったけど、来年も出たいなぁと思ってます。
所属チームによるだろうけど。

コメントありがとうございました。
【02/18】
忍者ブログ [PR]