おんじゅん道 忍者ブログ
日々のあれこれを書いてます。
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[12/21 あん]
[11/27 ぷりん]
[11/03 ヨーコ]
[11/02 びんにじ]
[10/03 びんにじ]

counter
[59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

このサイトをこそこそ開いてからすでに4か月。
ようやくランキングに登録し、カウンターもリセットしたわけですが、昨日、初めて2ケタのお客様をお迎えしました(含む自分・・・ってのが情けない)

さて、今日は普段チームの練習をしている公営(だよな、あそこ)のプールに行ってきました。

目標:できなかったことができるまで帰らない!(時間制限がないところはいいです♪)

ちなみに、今回集中して練習するのが
 1)蹴伸び(うつ伏せ 仰向け 横向き(左右))
 2)潜水しながら回転(身体を軸として)(右回り 左回り)
 3)片手ビート板キック+片手肘上げ(リカバリーの姿勢を維持)
 4)↑のビート板なし(ビート板の手は体側に)

特に今回頑張りたいのは3)と4)。
以前からここに愚痴愚痴書いてるんですが、右腕を上げた時はとてもうまくできるのに、左腕を上げると、キックはスカスカするし、横に進むし(そりゃもう、笑っちゃうくらい横に進みます)身体は沈む。

「キックがスカスカ=身体が横に開いてキックが打ててない」

だと思って、無理やり身体が開かないように力ずくでキックを下に打とうとすれば、できないこともないけれど、とても疲れる。これが正解とはとても思えない。

これを改善したいのが今日の練習の狙い。できるまで帰らないよ!(でも子供が帰ってくる頃には帰るけど)のつもりで開店と同時に練習開始。
PR
昨日ブログランキングに登録し、実生活だけでなくネットでも引きこもりの私が、ついに余所とのつながりを持ったわけで、どうなるかドキドキしてます。

はじめましての方、ようこそ辺境のブログへ!

過去の記事に目を通していただければわかるかと思いますが、やたら長々と書いてます。備忘録の要素が大きかったサイトなので、こんな有様です。

カテゴリー「水泳」で登録したのに、今日も読書記録。



日曜日たち

吉田修一の本は「最後の息子」「パレード」「静かな爆弾」を読んで4冊目。都会に住む若者の心情を描いたという意味では他の作品と同じだけど、ファンタジーといってもいいような話。最後まで読むと、ほっとした気持ちにさせられた。パレードで味わった痛々しさは欠片も見当たらない。

風が強く吹いている

無名の大学陸上部がたった10人の部員で箱根駅伝を目指すというお話。

スポ根小説は大好物で、読みながら「これは小説としてどうなんだろう・・・」と疑問に思ってしまうような作品でも、結局最後は「あぁ、面白かった」と終わることが多い。どんな悩みや逆境にぶつかっても、そのスポーツに打ち込んでいけば・・・みたいなストーリーは説得力は全くないのに、それでも「わかるわかる」といれこめるのは、多分自分もスポーツ好きだから?

そんな私でもこの話はあまりに荒唐無稽で投げ出しそうになった。
先月も受験したけど、今月も実施されるってんで、泳げるうちにとっちゃおう、と泳力検定1級を受験。

先月はチームの練習日と重ならなかったので、静かな・・・というより寂しい雰囲気だったけど、今回はタイム測定ごろになってチームの人がわらわらと・・・(汗)

「応援に来たよ~~」


あ、ありがとうございます(感涙)
でも、「疲れちゃったら途中でやめちゃえばいいや」なんていい加減な気持ちだったのに、そういうわけにはいかないような・・・(悩)


1級なので2個メです。
私は鉄人レースと呼んでます(大げさな)


1個メは勢いで何とかなるけど、2個メはそうはいかない。気力体力忍耐力、すべてが必要です。じゃあ、4個メはどうなるのさ、なんて言われるかもしれませんが、私にとっての4個メは超人レース。常人が手を出しちゃいけない代物です(いや、だから大げさだし)
ネットで見つけて以来、欲しくて欲しくて欲しかったトライタンフィンをとうとう購入。安売りでも6720円(送料込)は高かったけど・・・(涙) さ、元をとるために練習練習。



早速今日の練習から使ってみた。トライタンフィンの使った感想と今日の練習は折りたたみの先から。
忍者ブログ [PR]