おんじゅん道 あれこれ 忍者ブログ
日々のあれこれを書いてます。
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[12/21 あん]
[11/27 ぷりん]
[11/03 ヨーコ]
[11/02 びんにじ]
[10/03 びんにじ]

counter
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょっと体調不良にて、今日の更新を明日に延期します。すみませんデス。
身体がダルイ、というか、重いのです、激太りじゃないと思いたいのですが、怖くて体重計に乗れません(号泣)<たった一日で重さを感じる激太りってなんだろう?

とにかく、有言不実行オバサン・・・ orz

コメントやメルフォのお返事も明日しますね。
お邪魔してるサイトも今日は読み逃げだーーー 



ダッシュ!-=≡ヘ(* - -)ノ



今日はもう寝ます・・・
おやすみなさい。
PR
NHKの「大科学実験」という番組があって、これが本当に楽しい。
理科で習った、普段親しんでいるような、物理現象を実験で確かめようというもの。

・・・というくらいなら、Eテレの昼間の小学生向けの番組でも散々見てきてるのだが、この番組は、「大」がつく。何をするにも大変に大掛かりなのだ。

やってみたらできるかな?
冗談で話したことのある実験を、実にまじめに大掛かりにやってしまおうという企画。
やってみなくちゃわからない、のだ。


今なら期間限定で過去の放送を見られる。
興味がある方は是非。
大科学実験公式サイト

さて、畳んだ先は拍手の返事です。
連絡が来たはずなのに、すっかり見落としていた orz

忍者ブログがまたまたメンテナンスをするそうです(嘆)
2日のAM1時から7時(予定)

この間は閲覧も投稿も何もできないそうで、私が悪いわけじゃないんですが、ご迷惑をおかけします。まぁ、迷惑とも思わないか、うん。




さて、今日もプールにて2750m泳いだ。
泳ぎながら、9月の県マスターズ、11月(だったっけ?)の日本海マスターズ(こちらは長水路)のエントリー種目を悩んでいた<泳ぎに集中しろってば

今年の短水路で1個メデビューしたおかげで、種目の幅が広がり(速くはないんだが)、種目を悩めるようになったのはちょっとした収穫。長い距離にも(とはいえ、200mだけど)挑んだおかげで、半フリ、1フリのワンパターンなエントリーから脱出できた。これも収穫。

せっかく個メの練習もしてることだし、県マスは1個メにエントリーしてみようか、日本海マスターズは長水路なので、迷子になりにくい2フリ。

1フリは必須科目なので、どこでもエントリー。
引っ越しをしてきて、早2ヶ月。
習慣の違い、土地柄の違い、気候の違い、もろもろの違いに翻弄された2ヶ月で、「プールだけが自分の居場所(涙)」といじけてたこともあったが、殊、子供に関しては「日本全国どこでもいっしょ」だ。

息子の通う小学校で、読み聞かせのボランティアを募っていたので、参加することに。
今日は、他のお母さんの読み聞かせを見学。

床に座り、最前列に並ぶ子供は、本好きな子供たち。読み手の話を熱心に聴いている。
後ろの方には遊びながらうろうろしてるやんちゃな子供が数人。あとは、読んでもらうのは好きだけど、何となく友達とつつき合いながら、集中できない子供たち。

読み聞かせの会はこんな雰囲気で始まる。。

しかし、お話が面白いと、子供たちはそれぞれの場所でお話に聞き入る。
最前列の子は微動だにせず、後ろで遊んでいた子たちは、立ったまま本に見入って。
いつしか小声の囁きも静まり、全員が全員の場所で本に集中。

ここの子供たちもいわきの小学生と同じだった。
なんだか、安心。

来月からは自分も読み手になる。
5年生相手にさて、何を読んだらいいだろう。
選書に悩むが、楽しみが増えた。
いつも通ってるDPプールは水泳の他にもプログラムがある。
表題のカヌー教室もその一つ。毎週通って上達するというものではなく、カヌー未経験者がカヌーを体験してみようという趣旨の会。

息子が日々カヌーに興味を持っていたので、二人で行ってきた。
忍者ブログ [PR]