おんじゅん道 あそこもここも大崎市 忍者ブログ
日々のあれこれを書いてます。
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[12/21 あん]
[11/27 ぷりん]
[11/03 ヨーコ]
[11/02 びんにじ]
[10/03 びんにじ]

counter
[355]  [353]  [352]  [351]  [350]  [349]  [347]  [345]  [344]  [343]  [342
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宮城県古川市。
そこが大崎市に変わり、久しぶりに出掛けてきた。

行ったのは、古川 岩出山 鳴子 鬼首・・・今では全部大崎市。
広すぎる、大崎市(大汗)




岩出山では旧有備館、感覚ミュージアム、バルーンフェスティバルに行ったが、メインのバルーンフェスティバルではお目当ての気球を見ることができなかった。
バルーンなのに、会場にはなぜかラジコン飛行機の数々・・・

◆旧有備館
20年近く前に一度行っただけだが、「ここの鯉がすごい!」という印象ばかりが残っていた。あの鯉を息子たちにもと思い、出掛けたのだが・・・


鯉のえさ100円を買い、早速、池に投げ入れる息子たち
最初は鯉なんてほとんどいなかったのに・・・


いつの間にか鯉銀座!


鯉on鯉状態に恐怖すら覚える。
指なんか入れたら、間違いなく喰いちぎられる(怯)


・・・って、旧有備館ってのは恐怖の鯉館ではなく、そもそも旧仙台藩の学問所なのだ。だから、メインは建物と庭。

 

そして、庭はとてもきれいだった。
 

学問をするには、物思いをしながら、ゆっくり散歩できる環境が必要だって話をどっかの小説で読んだけど、成程と思う。狭苦しい、乱雑で殺風景な部屋で、「さぁ、勉強しろ!」
ってのは無理があるのかも・・・。否、学問は無理でも、勉強はできるだろう、息子よ!<そこ、ゲームばかりしてるんじゃない!


◆感覚ミュージアム
さて、有備館の後は、感覚ミュージアム。
オープン時のテレビニュースで見て、いつか行きたいと思っていたが、オープン以降話題になることも無く、期待を裏切られるかと思っていた。
けれど、想像以上に幻想的で美しい展示を五感で楽しんだ。否、味覚は使ってないから四感か。

内部の撮影がほとんどできなかったので、中の様子はこことかここを参照いただければ。

唯一ブログに掲載できそうな写真。


水面に反射した光が壁にゆらゆら映って、とても綺麗。


◆鬼首・吹上温泉間欠泉

時間が大幅に余ったので、鳴子まで足を延ばして紅葉を見ようと思ったものの、道中の山の様子から紅葉はすでに終わったとみて、鬼首の間欠泉に行くことに。


10分に一度の割合で、熱水が吹きあがる。
初めて見る間欠泉に、子供たちは、「濡れた濡れた」と大はしゃぎ。


滝なんだけど、流れているのは熱湯。


そしてお約束の温泉卵を自分たちで作る。
作ってみるのはいいんだけど、殻を剥くのが熱くて大変(>_<)
味はとても美味しかったです♪

紅葉見たかったなぁ・・・
紅葉見たかったら11月頭に来ないとね(-_-;)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
あそこもここも大崎市
すごい!!どれもツボ!!

庭園のもみじは真っ赤できれいだね~。竹の感じもステキ。
こんなステキな環境じゃ、勉強忘れて、眺めてばかりいそうだよ^^;
感覚ミュージアムなんて名前からして、気になってょうがないよね。

温泉卵食べたい。
箱根みたいに黒くはならないの?
とってもいい経験できたね~~。
ベストシーズンは11月頭なのね。

温泉に浸かりながら、行きたいね~~。
いつか、元4で仙台ツアーでもしますかね^^
きよぞう 2010/11/25(Thu) 編集
Re:あそこもここも大崎市
きよちゃん、こんばんは(^O^)/

どれもツボ?
岩出山から鳴子温泉はのんびり旅をするといいところよ。
前に旧有備館に行ったのは夏だったかな?
こんなに紅葉が綺麗なのには驚きだったわ。
竹の写真は自分でもお気にの一枚です(*^_^*)

感覚ミュージアムもね、楽しかったよ。
隣の広場でバルーンフェスティバルをやってて、さらにミュージアムの広場では手芸作家さんによるフリーマーケットがたくさん出てたので、相当な人出。こんなんじゃ博物館も楽しめないようなぁ・・・って心配だったけど、人が多いのに、不思議とのんびりできて、癒されてきました。

子供たちは創作楽器に夢中だったし。

温泉卵は白いままだったよ。
泉質が塩化物質で、硫黄の温泉じゃないから、白いままなんだろうね。
ほんのり塩味な感じだったし。

子供たちの手が離れたら、いつかみんなで泊まりがけってのもいいね。
のんびり温泉、それから飲み会。
楽しみ~~~<ってかその前にいわきに戻らないと(-_-;)

コメントありがとう(^O^)/
【11/27】
あそこもここも大崎市
ジェンさん、おはようございます。

「鯉銀座」
「鯉on鯉状態」

本気で爆笑!!

お変わりないジェンさん語録に
声出して笑ってしまいました…。




ミイ
ミイ 2010/11/27(Sat) 編集
Re:あそこもここも大崎市
ミイちゃん、こんばんは

鯉、すごいですよ~~
ヒッチコックの「鳥」の鯉版みたいでした。
「鯉」ってテーマで映画を撮ってもいいかも。
泳いでも泳いでも、どこもかしこも鯉。

ヒッチコックじゃなく、アメリカのパニック映画みたいだわ(-_-;)
【11/27】
ジェンちゃん こんにちは(^^)

そこまで飢えてるかって感じの鯉だね。
怖い怖い(笑)
本当に指も食べてしまいそうな口だわ(^_^;)

先日の地熱発電所の爆発事故思い出したわ。
間欠泉から吹き出る勢い見たら
どんだけ吹き飛ばされたんだろうとこちらも怖い。

実家ベースであちこちお出かけできるのはいいよね。
ぷりんは実家も仙台だからちょっとうらやましいよ。

で、泳げた?
ぷりん 2010/11/27(Sat) 編集
実家が遠いってのはいろいろ便利で
ぷりんちゃんいらっしゃいませ(^O^)/

食い意地がはってるよね。
ものすごい生存競争を見せられた思い。
でも、みんな丸々と太っていて、食べ過ぎ?って思わなくもないわ。

間欠泉の勢いはビックリだったわ。
前にも見たはずなのに、久しぶりに吹きだした温泉を見たら、あまりの高さにびっくりしちゃった。

吹きだす瞬間の地下の圧力は相当なものだろうから、吹き出し口が何かの原因で詰まったら、大変だよね。

実家が遠いと、たまの帰省が楽しいのでいいなぁって思うわ。
困った時に実家を頼れないのが残念だけど。

泳ぎには・・・やっぱりいけなかったわ(T_T)
今度こそ、ぷりんちゃんと泳ぎたい(>_<)
【11/27】
あそこもここも大崎市
鯉がエイリアンに見える・・。
むらペン 2010/11/28(Sun) 編集
Re:あそこもここも大崎市
生で見ると、喰われそうで怖いですよ((((;゜Д゜)))
【11/28】
忍者ブログ [PR]