日々のあれこれを書いてます。
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
counter
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
見てきました。のだめ。
テレビドラマから始まって、とうとうこれが最後と思うと、寂しいなぁと思うけど、原作はアンコール編もやってるし、もうちょっとだけのだめと千秋の旅を楽しもうと思います。
感想は完全にネタをばらしてしまうので、畳みます。
テレビドラマから始まって、とうとうこれが最後と思うと、寂しいなぁと思うけど、原作はアンコール編もやってるし、もうちょっとだけのだめと千秋の旅を楽しもうと思います。
感想は完全にネタをばらしてしまうので、畳みます。
よくもまぁ、これだけ詰め込んだなぁとも思うし、見事に端折りまくったなぁとも思うし、両極端の感想が同時に出てしまった。
というか、後編で取り上げる部分の物量が多すぎたのだろう。物語の長さという意味ではなく、内容的に非常に濃い部分だったので、2時間の枠に収めるのは大変だったろうと思います。
制限が多々ある中で、よくもまとめたと思う。
キツキツ感は否めないけど。
今回一番楽しみにしていたのがラスト。
映画だから原作ラストのような地味な終わり方はしないことは確信していたけど、「じゃあ、どんなラストになるんだよ」と聞かれれば、正直全く予想がつかなかった。
今回の”二人の旅はまだまだ始まったばかりで、これからどんどん続いていくんだ”ってことを感じさせるラストは良かった。ちょっと泣けた。
ただ、苦言を一つだけ。
先日のスペシャルで、シュトレーゼマンが二人の運命を操ってるみたいな筋書きは、正直鼻についていて、映画ではそれだけはやめてくれと思っていた。
しかし残念ながら映画でも「僕が二人の恋を演出しました」的な雰囲気があったのには興ざめだった。
「そこのところをちゃんと分けなさい」と弟子にアドバイスしたのはあなただろうに、そのあなたが、そっちとこっちを分けないと、ごちゃごちゃにかき乱したのはいただけない。
シュトレーゼマンは貪欲に「いい音楽を作りたい」の一心でのだめと共演してほしかったなぁと思うし、のだめと共演してつやつやになってほしかった。で、若手指揮者なんかにはまだまだ負けないデ~~~ス、と遊園地で遊んでいてほしかった。
とはいえ、久しぶりの三木清良と龍ちゃんが見られたし、小出くんの真澄ちゃんもプリティーだった。シリアス展開で笑いをなかなか取れない部分だったけど、前半は結構笑わせてもらった。
上野樹里ちゃんの演技は本当に上手だなぁと思った。
千秋の指揮振り、Ruiとの共演、だんだんと追い詰められていくのだめの心境や焦りが痛いほどに伝わってきた。コンチェルトの成功も、その後の戸惑いも、幼稚園の先生に逃避してるシーンも、どれもこれも見事だった。
とここまで書いて気付いた。
ラストののだめのセリフに強烈な違和感を感じてたんだけど、
「海の向こうに岸があると分かるとやっぱ人は漕ぎ出しちゃうんです」
が無かったからなんだ。これは端折らないで欲しかった(涙)
なんだか良かったんだか、ダメだったんだかわからないような感想になったけど、面白かったよ。うん。ラストシーン良かった。
PR
この記事にコメントする
Re:のだめカンタービレ最終楽章 後編 感想
さくらえびさん、こんばんは。
スタート練習どうでした? とびおプール、泳いでみたいですっ。
原作のミルヒー大好きです。
クラブワンモアキッスでお姉ちゃんと騒ぐ大人げない巨匠が大好きです。
スタート練習どうでした? とびおプール、泳いでみたいですっ。
原作のミルヒー大好きです。
クラブワンモアキッスでお姉ちゃんと騒ぐ大人げない巨匠が大好きです。
かぶるんだよね
ジェンちゃん こんにちは(^^)
そうかぁ、映画も観てきたのねー。
うちはダーリンがアニメもドラマも録画していて
たぶん後で編集してまとめるつもりだと思う。
子供たちは話題になる前から原作の漫画買ってるしね(^_^;)
あれ見てると長女とかぶるところがいっぱいあって
たとえば、あのゴミ溜めの部屋なんか同じだし
感性とか表現とか言葉とか
「うちもこうだった」って思う場面があって
笑えるんだけど多分普通だったら
誰も何も感じないようなところで
キュンと来ることがあるんだわ。
プロも観るくらいの漫画だから
作者がいかに音楽のことを勉強したかがわかるよね。
ぷりんはテレビでやるまでお預けだなー。
そうかぁ、映画も観てきたのねー。
うちはダーリンがアニメもドラマも録画していて
たぶん後で編集してまとめるつもりだと思う。
子供たちは話題になる前から原作の漫画買ってるしね(^_^;)
あれ見てると長女とかぶるところがいっぱいあって
たとえば、あのゴミ溜めの部屋なんか同じだし
感性とか表現とか言葉とか
「うちもこうだった」って思う場面があって
笑えるんだけど多分普通だったら
誰も何も感じないようなところで
キュンと来ることがあるんだわ。
プロも観るくらいの漫画だから
作者がいかに音楽のことを勉強したかがわかるよね。
ぷりんはテレビでやるまでお預けだなー。
通じるものがあるんだと思うわ
ぷりんちゃん、いらっしゃいませ。
前編もみたので、やっぱり後編もね。
アニメも見たわ。
引っ越し前に完結してくれて本当に良かった。
こっちじゃ見られなかったから。
水泳はタイムで結果が出るからわかりやすいけど、音楽って感性を伝える作業だから、難しいよね。子供のころエレクトーンやってたけど、細かい表現をどうのこうのと言われても、
「はいぃぃぃぃ??」
だったわ。それこそのだめちゃんじゃないけど、
「好きな曲を好きなように弾いて何処が悪いんだ!」<レベルは全然違うのだけど
と本気で思ってたクチ。
未だに好きな音楽を好きなようにしか弾かないけど<進歩なし
のだめの作品を音楽面からサポートした人(名前失念)、のだめコンサート最中に原作の絵がオケのバックに表示されて、それを見て自分の若いころを思い出して思わず涙したっていうんだから、音楽を志す人たちには共通に感じるものがあるんだろうね。
ちょっとぎゅうぎゅう詰めの感じだったけど、樹里ちゃんの演技はいいなぁと思うので、是非お勧めします。家族で是非楽しんでね。
前編もみたので、やっぱり後編もね。
アニメも見たわ。
引っ越し前に完結してくれて本当に良かった。
こっちじゃ見られなかったから。
水泳はタイムで結果が出るからわかりやすいけど、音楽って感性を伝える作業だから、難しいよね。子供のころエレクトーンやってたけど、細かい表現をどうのこうのと言われても、
「はいぃぃぃぃ??」
だったわ。それこそのだめちゃんじゃないけど、
「好きな曲を好きなように弾いて何処が悪いんだ!」<レベルは全然違うのだけど
と本気で思ってたクチ。
未だに好きな音楽を好きなようにしか弾かないけど<進歩なし
のだめの作品を音楽面からサポートした人(名前失念)、のだめコンサート最中に原作の絵がオケのバックに表示されて、それを見て自分の若いころを思い出して思わず涙したっていうんだから、音楽を志す人たちには共通に感じるものがあるんだろうね。
ちょっとぎゅうぎゅう詰めの感じだったけど、樹里ちゃんの演技はいいなぁと思うので、是非お勧めします。家族で是非楽しんでね。