日々のあれこれを書いてます。
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
counter
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の話になるが、糸魚川フォッサマグナミュージーアムに行ってきた。
「フォッサマグナ」なんてインパクトのある言葉、聞いたらそうそう忘れないのだけど、じゃあ、ちゃんと説明するとなると、「もごもご」と口の中で呟くような説明しかできない。
そのフォッサマグナミュージーアムに行ってきた。
「フォッサマグナ」なんてインパクトのある言葉、聞いたらそうそう忘れないのだけど、じゃあ、ちゃんと説明するとなると、「もごもご」と口の中で呟くような説明しかできない。
そのフォッサマグナミュージーアムに行ってきた。
フォッサマグナとはラテン語で「大きな溝」の意味。
日本がユーラシア大陸から分離し、今の地形になる過程で、新潟辺りから静岡~関東に大きな溝ができた時代があり、そこをフォッサマグナと呼ぶのだそう。
そんな溝がどうして博物館になるのかと思うのだが、地質学的には重要なことらしい。
らしいとしか書けない。よく説明ができないので、やっぱり口の中でもごもご。
館内に展示されていた日本地図。
グレーの部分がかつて大きな溝となっていた「フォッサマグナ」
そんなわけで、博物館の中には化石があったり、鉱物がたくさん飾ってあった。
水晶だとか翡翠だとか、まぁいろいろ。「きれいだねーーーーー」と館内をめぐること1時間くらい。
一番面白かったのが、無料で見られたミニ企画展 「おもしろ石展」
勢いでいい加減なことを書いてしまいそうなので、説明はオフィシャルからこっそりコピペ。
糸魚川の海岸にある『薬石』=流紋岩にはふしぎな模様があります。その模様は山に見えたり、動物に見えたり、怖いものに見えたり… 石のおもしろさを楽しめるミニ企画展です。
ということで、写真禁止ともなかったので、堂々と撮影してきた面白石。
写真サイズ小さくて見づらい場合、クリックしてください、別窓で拡大されます。
富士山2個
四国1個
数字が入ってる石たち
うさぎ
スヌーピー
こんなの見つかるんだぁ(喜)
糸魚川でペンギン模様の石を探してみたい。
絶対に、1点物の宝物になること間違いなし。
PR
この記事にコメントする
月のウサギ
ジェンちゃん こんばんは(^^)
へー、面白そうなミュージアムね。
たかが石だけど、偶然出来た模様は
色々な物にたとえたがるのが人間だよね。
月のウサギだって日本じゃウサギだけど
国によって違う見方するよね。
いいなぁ、富士山(笑)
でも、数字はちょっと不気味だわ(^_^;)
石を回転させたらまた違うものに
似ていることを発見しそう。
博物館でも美術館でも、気になるものがあると
はまって時間がたつのを忘れることあるわ。
誰かと一緒に行くと自分のペースで見れないから
一人で行くのが好きだったりするよ。
最近は去年の夏に美術館行ったきりだから
記事読んで何か見に行きたいって思ったわ。
楽しい記事ありがとねー(^^)/
へー、面白そうなミュージアムね。
たかが石だけど、偶然出来た模様は
色々な物にたとえたがるのが人間だよね。
月のウサギだって日本じゃウサギだけど
国によって違う見方するよね。
いいなぁ、富士山(笑)
でも、数字はちょっと不気味だわ(^_^;)
石を回転させたらまた違うものに
似ていることを発見しそう。
博物館でも美術館でも、気になるものがあると
はまって時間がたつのを忘れることあるわ。
誰かと一緒に行くと自分のペースで見れないから
一人で行くのが好きだったりするよ。
最近は去年の夏に美術館行ったきりだから
記事読んで何か見に行きたいって思ったわ。
楽しい記事ありがとねー(^^)/
西洋では女の人って言う話も。個人的には海老フライ。
ぷりんちゃん、いらっしゃいませ(^O^)/
化石や石好きにはたまらないところかもしれない。
私は化石も石も、嫌いじゃないけど、「ふーん」ってぐらいなので、あっという間に見終わっちゃった(^_^;)
化石見てると、実際に生きていた姿を想像してしまい、背筋が寒くなるのよ。
こんな世界に生れてなくてよかったって本気で思う。
もっとも、そんな世界に生れてたら、自分もそんな生物だから気にしないんだろうけど(笑)
>たかが石だけど、偶然出来た模様は
面白石は楽しかったよ。
写真で紹介した以外の模様もあったけど、ちょっと無理があるかなぁ・・・って思ったりで、紹介はしなかったわ。
>色々な物にたとえたがるのが人間だよね。
>月のウサギだって日本じゃウサギだけど
>国によって違う見方するよね。
うんうん。
西洋だと「女の人」の顔とかね。
「カニ」ってのもあったかなぁ・・・
私の個人的意見でいえば「海老フライ」なんだけど。
こういう模様がある石があるのなら、自分でも探してみたいと思ったわ。
今度、糸魚川に行かないと!
コメントありがとう。
化石や石好きにはたまらないところかもしれない。
私は化石も石も、嫌いじゃないけど、「ふーん」ってぐらいなので、あっという間に見終わっちゃった(^_^;)
化石見てると、実際に生きていた姿を想像してしまい、背筋が寒くなるのよ。
こんな世界に生れてなくてよかったって本気で思う。
もっとも、そんな世界に生れてたら、自分もそんな生物だから気にしないんだろうけど(笑)
>たかが石だけど、偶然出来た模様は
面白石は楽しかったよ。
写真で紹介した以外の模様もあったけど、ちょっと無理があるかなぁ・・・って思ったりで、紹介はしなかったわ。
>色々な物にたとえたがるのが人間だよね。
>月のウサギだって日本じゃウサギだけど
>国によって違う見方するよね。
うんうん。
西洋だと「女の人」の顔とかね。
「カニ」ってのもあったかなぁ・・・
私の個人的意見でいえば「海老フライ」なんだけど。
こういう模様がある石があるのなら、自分でも探してみたいと思ったわ。
今度、糸魚川に行かないと!
コメントありがとう。
すごーい☆
ジェンちゃん、まいど。
なんか毎回コメントもろてるのに、私は久々に
なってしもたーm(_ _)m
いや、あちゃこちゃ手を広げすぎとるのはわか
っとるんよな。ブログ、ツイッター、mixiと(爆)。
さてさて、これは面白い。若干怖いのとかも
あったけど。確かに数字が怖い(((^_^;
で~、スヌーピーがわらけたわ。ホンマにスヌ
ーピーやーんって♪
うさぎはヤギか犬にも見えなくもないが(笑)。
てかさ、糸魚川って富山ちごたけ?
なんか毎回コメントもろてるのに、私は久々に
なってしもたーm(_ _)m
いや、あちゃこちゃ手を広げすぎとるのはわか
っとるんよな。ブログ、ツイッター、mixiと(爆)。
さてさて、これは面白い。若干怖いのとかも
あったけど。確かに数字が怖い(((^_^;
で~、スヌーピーがわらけたわ。ホンマにスヌ
ーピーやーんって♪
うさぎはヤギか犬にも見えなくもないが(笑)。
てかさ、糸魚川って富山ちごたけ?
でしょーーー♡
ユカちゃん、おいでやす<なぜ京都弁?
忙しいのだから、コメントは気にしないでね。
というか、ユカちゃんのネット生活の忙しさはビックリするよ。
どうしてそんなに幅広く活動ができるのか・・・(謎)
普段、引きこもってないのに、何故???
私がそのレベルでネットやり始めたら、確実に家から一歩も出ない生活になると思う。
スヌーピー、笑えるでしょ?
よくもまぁ、見つけてきたよねって思ったもの。
ウサギはね、確かに解釈がどうとでもなるような気がするわ。
四国の形が見事なのには驚き。
糸魚川は新潟県の西の端、富山に近いけど新潟なの。
新潟県って南北に長いから、とても同じ県って実感は無いんだけど(まだ新参者だし)
忙しいのにコメントありがとう(^O^)/
忙しいのだから、コメントは気にしないでね。
というか、ユカちゃんのネット生活の忙しさはビックリするよ。
どうしてそんなに幅広く活動ができるのか・・・(謎)
普段、引きこもってないのに、何故???
私がそのレベルでネットやり始めたら、確実に家から一歩も出ない生活になると思う。
スヌーピー、笑えるでしょ?
よくもまぁ、見つけてきたよねって思ったもの。
ウサギはね、確かに解釈がどうとでもなるような気がするわ。
四国の形が見事なのには驚き。
糸魚川は新潟県の西の端、富山に近いけど新潟なの。
新潟県って南北に長いから、とても同じ県って実感は無いんだけど(まだ新参者だし)
忙しいのにコメントありがとう(^O^)/
Re:糸魚川フォッサマグナミュージーアム
えびさん、こんばんは(^O^)/
さらっとこの話が出るということは、地質が好きですか?
日本列島が大陸から分離して、大きな溝(フォッサマグナ)ができて、またくっついて、という一連の解説を読むと、すごいなぁと驚きました。フォッサマグナの発見者ナウマン博士は、山並みを見て直感したそうで、それもまたすごいなぁと。
たった40年(若干サバ読み)生きたくらいでは、とても想像できないスケールの話でした。
石にもその歴史が刻まれているのだと思うと、「石ころ見たいにちっぽけな自分」、なんて言い方は大変おこがましく失礼な物言いなんだと思います。
コメントありがとうございました
さらっとこの話が出るということは、地質が好きですか?
日本列島が大陸から分離して、大きな溝(フォッサマグナ)ができて、またくっついて、という一連の解説を読むと、すごいなぁと驚きました。フォッサマグナの発見者ナウマン博士は、山並みを見て直感したそうで、それもまたすごいなぁと。
たった40年(若干サバ読み)生きたくらいでは、とても想像できないスケールの話でした。
石にもその歴史が刻まれているのだと思うと、「石ころ見たいにちっぽけな自分」、なんて言い方は大変おこがましく失礼な物言いなんだと思います。
コメントありがとうございました