おんじゅん道 音楽発表会 忍者ブログ
日々のあれこれを書いてます。
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[12/21 あん]
[11/27 ぷりん]
[11/03 ヨーコ]
[11/02 びんにじ]
[10/03 びんにじ]

counter
[325]  [323]  [322]  [321]  [320]  [318]  [317]  [316]  [315]  [313]  [312
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

子供が通う小学校で音楽発表会が行われた。
いわきの小学校でも今時分は学習発表会が行われていたから、秋と言えば学芸会の季節なんだと思う。




幸い、上の子と下の子の出番が続いていたので、時間に合わせて学校に行くと、演目の2つ前だった。
会場の中では吹奏楽部の演奏が行われていたが、演奏中のため中には入れてもらえず、廊下で聴いた。入退場の係を行っていた教務主任の先生が、

「いや、地域の方もたくさんいらっしゃっていて、大変な混雑なんです。ありがたいことですが、申し訳ないです」

とおっしゃっていた。
この一言に血の気が引いた。
前の小学校の学習発表会を思い出したのだ。

その学校の学習発表会ときたら、とにかく混雑の度合いが半端じゃない。
体育館ぎっしりに保護者がひしめき、体育館の前半分は床に座り、後ろ半分は椅子に座る。しかも演目中は暗幕で暗くなるので、狭いところが苦手な私にとってはちょっとした苦痛。

床に座る席では人一人のスペースを確保するのがやっとの状態。
1学年150人を一つの演目に登場させないといけないから、演目ひとつもやたらと長い。かつて、トルストイの名作
「おおきなかぶ」
を演じた学年がいて、おじいさんが2人 おばあさんが2人、孫が6人、いぬねこはそれぞれ30匹くらい、ネズミに至っては60匹いたんじゃないだろうか。
先生方のご苦労に涙した。

そんなシュールな演目がひとつあたり約20分~30分。6学年分と休憩を入れると3時間強。
人がひしめき合う暗所で見てると、そのうち酸素が足りないような錯覚に陥り、軽い呼吸困難に陥っていく・・・・。




以上、私的「学芸会混雑」というのはこういう状態だ。



だから、今日、教務主任の先生の「大変に混雑していて・・・」という言葉に身を引き締め、臨戦態勢で体育館にはいっていくと・・・



ガラガラ・・・・


体育館の前半分は子供たちが座り、その後方に保護者が床に座り、後ろ3分の1は椅子席だが、椅子席も埋まってるとはいえ、隣との間隔が広い。
暗幕はないし、立ち見してるのはビデオ担当のお父さん数名・・・・
小さなお子さんは、人と人の間を走り回っている。

あまりのガラガラぶりに唖然としていると、後方で先生の声が、

「すいません、車いす通ります、ちょっとよけてください」

寝たきりに近い方を乗せた、ベッド近い大きな車いすが、ラクラク通って行く。


こういうのは混雑とは言わない。
絶対に言わない。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ [PR]