日々のあれこれを書いてます。
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
counter
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3連休は風邪をひいてしまい、悪化することは無かったけど、だるさが抜けずにうだうだの3日間。結局3日目に私を除いた家族がお出かけし、清く正しい引き籠りをしたら治った。
ということで、先週からの練習の記録。
木曜日:こそ練会の自主練
金曜日:金曜マスターズ
土日月:休み
火曜日:自主練
ということで、先週からの練習の記録。
木曜日:こそ練会の自主練
金曜日:金曜マスターズ
土日月:休み
火曜日:自主練
木曜日
◎こそ練でご一緒のT姉さんとHちゃんと自主練
私のメニューで他の人と練習する経験があまりないので、不安があるが、いつもの練習から個人メドレーの練習を除いた練習(2200m)をこなした。
キック強化中なので、キック50m10本(1分30秒)が入る。
姉さんからは「そんなにするの?」と指摘されるが、当然付き合ってもらった。
その後はドリル三昧。ひたすら腹筋を意識して姿勢を作るドリルが延々。
楽しんでいただけたのかしら?
金曜日
◎金曜マスターズ。「フリーのプルを極めるの回」<自分で名付けた
【ドリル】
・往:2×2 2回→スイム 復3×3→スイム(※)
※の掻き数は6回で25m泳ぎ切れると、理想的という。
私は8回
(先生は「ツーバイツー」とおっしゃっていたけど、表記は2×2でいいのか、不安)
・2×2で12.5m 残りスイム(キャッチアップ)
グライドするときの手の位置を確認。自分に適した場所を探す。
ピッチが速い人は、水をおさえる場所が深いところになりがち、反対にストロークが大きいと、浅い部分でおさえるとの説明が。
人と比べたわけでもないが、握りこぶし1.5個分くらいの深さでグライドするのが安定してる模様。
ストローク数の話になったついでに、25mスイムで理想的なストローク数を質問したところ、「人それぞれ」と予想通りの答えが返ってきた。
しかし、ストローク数を増やさず、タイムを上げていく練習として紹介されたのが、
「50m(あるいは25m)のストローク数を数え、泳いだタイムと足した数。これを減らしてく練習をする」
25mだったら40秒サイクルでこの練習をするのがいいという。
何回かやってみたが、私の場合、タイムは20秒、ストローク数は16回。合計36。
これを減らしていけばいいのだが、そうそう簡単には行かない。
先生曰く、
「だから、キックをちゃんと打てないとダメなんだ。」
なるほど、キックがここでも鍵になる。
最後に50m×9 ダッシュ。
先程の話もあったので、ストローク数を数えながら、大きな泳ぎを実践。
風邪気味なこともあったので、楽に泳ぐようにしたが、タイムは38秒から39秒で安定。無理にピッチを上げるより、大きな泳ぎのほうがタイムはよく、かつ、疲労も少ない。
ストローク数は44から46 合計では83から85。
火曜日
金曜日の感覚を忘れないようにしたかったので、早めに泳ぎに行きたかったが、結局風邪が抜けずに3日お休み。
今日は個メの練習も含めて3900m
メインのスイム練習では 1フリ1分26から28秒 前半50mのストローク数は42から43。横っぱらの筋肉も使って、プル→フィニッシュときっちり押し切ったことでストローク数が減ったか。
ようやくフィニッシュで押す動作ができるようになってきたので、レーススピードでこれができるように練習しないと。
PR
この記事にコメントする
こそ練の自主練と金マスと自主練
ジェンさ~ん、おはです(^.^)
体調不良だったとのこと。
風邪は治りかけも大事なので
お気をつけて…
と思いきや病み上がりで3900mって(汗)
「何も言えねえ」(凄っ)
ストローク数と言えば
以前の練習会で数を意識するという
練習をしました。
どんどん数を減らしていくのですが
その練習後に計ったタイムが
速かったのでびっくりしたのを
思い出しました。
数が制限されちゃうと必死にキック
をうつからかぁ。
>なるほど、キックがここでも鍵になる。
ってことですよね。
その日は分析する余力が
なく忘れていましたが、今度ちゃんと
意識してみよーっと。
言いながらも昨夜の練習会(2400mですが)
で若干カラダがバラバラでーす。
ジェンさん、お大事にっ\(^o^)/
ミイ
体調不良だったとのこと。
風邪は治りかけも大事なので
お気をつけて…
と思いきや病み上がりで3900mって(汗)
「何も言えねえ」(凄っ)
ストローク数と言えば
以前の練習会で数を意識するという
練習をしました。
どんどん数を減らしていくのですが
その練習後に計ったタイムが
速かったのでびっくりしたのを
思い出しました。
数が制限されちゃうと必死にキック
をうつからかぁ。
>なるほど、キックがここでも鍵になる。
ってことですよね。
その日は分析する余力が
なく忘れていましたが、今度ちゃんと
意識してみよーっと。
言いながらも昨夜の練習会(2400mですが)
で若干カラダがバラバラでーす。
ジェンさん、お大事にっ\(^o^)/
ミイ
Re:こそ練の自主練と金マスと自主練
ミイちゃん、こんばんは
週末にちょっくら風邪をひきました。
日常生活には支障のないレベルでしたが、やたらと眠くて困りました。
眠かったので、惰眠を貪りました。
>と思いきや病み上がりで3900mって(汗)
こんなに泳ぐつもりも無かったんですが、泳ぎ始めたら気持ちがよくてついついでした。最後はハアハアゼエゼエでしたけど。
>どんどん数を減らしていくのですが
制限タイム内でストローク数を減らしていくって練習方法もあるのですね。
ってか、ある程度まで行くと、無理だろう!ってなりそうな。
自分的には14以下にしろと言われたら、白旗です。
時間無制限でOKなら、もうちょっとストローク数減らせるかと思うけど・・・。
いろいろな話を聞くと、やっぱりキックがカギだと思い知らされます。
娘時分に読んだ、古橋先生の「水泳」って本には、「クロールにおけるキックはブレーキでしかない」とあったのに(号泣)
時代とともに定説は変わって行くのですよね。
2400mでも内容では大変にハードな練習だと思います。
ましてミイちゃんのクラスはベリーハードどころか、スペシャルハードでは。
コメントありがとう。
では(^O^)/
週末にちょっくら風邪をひきました。
日常生活には支障のないレベルでしたが、やたらと眠くて困りました。
眠かったので、惰眠を貪りました。
>と思いきや病み上がりで3900mって(汗)
こんなに泳ぐつもりも無かったんですが、泳ぎ始めたら気持ちがよくてついついでした。最後はハアハアゼエゼエでしたけど。
>どんどん数を減らしていくのですが
制限タイム内でストローク数を減らしていくって練習方法もあるのですね。
ってか、ある程度まで行くと、無理だろう!ってなりそうな。
自分的には14以下にしろと言われたら、白旗です。
時間無制限でOKなら、もうちょっとストローク数減らせるかと思うけど・・・。
いろいろな話を聞くと、やっぱりキックがカギだと思い知らされます。
娘時分に読んだ、古橋先生の「水泳」って本には、「クロールにおけるキックはブレーキでしかない」とあったのに(号泣)
時代とともに定説は変わって行くのですよね。
2400mでも内容では大変にハードな練習だと思います。
ましてミイちゃんのクラスはベリーハードどころか、スペシャルハードでは。
コメントありがとう。
では(^O^)/
う~ん むずかしい(-_-;)
ジェンちゃん こんにちは(^^)
ストローク数はマックス少なければいいんじゃないんだよね。
ストローク数が少ないほど疲労しないのかもしれないけど
一番スピードに乗るストローク数を身につけなきゃいけないんだね。
2×2と3×3がイマイチ理解できてないんだけど
2回と3回の片手クロールってこと?
ドリルってたくさん種類あるもんだよね。
勉強になりますφ(..)メモメモ
3900mも泳ぎこんでるのすごいわぁ。
3日のお休みが練習へと気持ちを向かせるんだね。
ぷりんはどうやって練習量減らそうかってばかり
考えてるわ(^_^;)
ストローク数はマックス少なければいいんじゃないんだよね。
ストローク数が少ないほど疲労しないのかもしれないけど
一番スピードに乗るストローク数を身につけなきゃいけないんだね。
2×2と3×3がイマイチ理解できてないんだけど
2回と3回の片手クロールってこと?
ドリルってたくさん種類あるもんだよね。
勉強になりますφ(..)メモメモ
3900mも泳ぎこんでるのすごいわぁ。
3日のお休みが練習へと気持ちを向かせるんだね。
ぷりんはどうやって練習量減らそうかってばかり
考えてるわ(^_^;)
あちらが立てば、こちらが立たず
ぷりんちゃん、いらっしゃいませ(^O^)/
ストローク数は難しいよね。
マックス少なければいいわけではないだろうけど、マックス少ない泳ぎもできないといけないと言うか、それはそれで目指していかなければならないようにも思うし(悩)
>一番スピードに乗るストローク数を身につけなきゃいけないんだね。
レースを考えると、タイムとストロークを合わせて考える練習ってのが必要で、理にかなった考え方だって感心したの。
何かの本で、
「ピッチを上げて速くなっても意味が無いから、ストローク数を決めて速い泳ぎができるように練習すること」
とあって、言ってることはわかるけど、それがなかなか難しいよなぁとおもってたから、余計先生のおっしゃった練習方法がしっくりきたの。
>2×2と3×3がイマイチ理解できてないんだけど
2×2は 右手2掻き 左手2掻きの片手クロール
3×3は 右手3掻き 左手3掻き・・・
3×3をやって、残りは普通のクロール6掻きで25m泳ぐって本当に難しかったわ。何度やっても8掻き掻いちゃうの。何かの機会にぜひやってみて!
>3900mも泳ぎこんでるのすごいわぁ。
半分以上はダラダラ泳いでただけなので、距離ほどにがんばってないの。
久々に泳げたから、気持ちよくってね。
家に居てもすることが無いし、惰眠をむさぼりそうなので、「惰泳」してきましたって感じです。
コメントどうもありがとう(^^♪
ストローク数は難しいよね。
マックス少なければいいわけではないだろうけど、マックス少ない泳ぎもできないといけないと言うか、それはそれで目指していかなければならないようにも思うし(悩)
>一番スピードに乗るストローク数を身につけなきゃいけないんだね。
レースを考えると、タイムとストロークを合わせて考える練習ってのが必要で、理にかなった考え方だって感心したの。
何かの本で、
「ピッチを上げて速くなっても意味が無いから、ストローク数を決めて速い泳ぎができるように練習すること」
とあって、言ってることはわかるけど、それがなかなか難しいよなぁとおもってたから、余計先生のおっしゃった練習方法がしっくりきたの。
>2×2と3×3がイマイチ理解できてないんだけど
2×2は 右手2掻き 左手2掻きの片手クロール
3×3は 右手3掻き 左手3掻き・・・
3×3をやって、残りは普通のクロール6掻きで25m泳ぐって本当に難しかったわ。何度やっても8掻き掻いちゃうの。何かの機会にぜひやってみて!
>3900mも泳ぎこんでるのすごいわぁ。
半分以上はダラダラ泳いでただけなので、距離ほどにがんばってないの。
久々に泳げたから、気持ちよくってね。
家に居てもすることが無いし、惰眠をむさぼりそうなので、「惰泳」してきましたって感じです。
コメントどうもありがとう(^^♪