日々のあれこれを書いてます。
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
counter
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
つづきです。
PR
ペンギン会議が20周年を迎えた今年、19回目のペンギン会議全国大会が行われた。
ペンギンな人たちにはすでにわかりきってることなのだが、「ペンギン会議」は会議名ではなく団体名。
だから、ペンギン会議の人たちで会議を行う場合は、ペンギン会議のペンギン会議・・・ややこしい(嘆)
ペンギンな人たちにはすでにわかりきってることなのだが、「ペンギン会議」は会議名ではなく団体名。
だから、ペンギン会議の人たちで会議を行う場合は、ペンギン会議のペンギン会議・・・ややこしい(嘆)
昔から多分ペンギンは大好きだったのだが、好きのレベルが異常だと自覚し始めたのが、20歳の時。それからすでに何年とは言わないが、独りでひっそりペンギンを愛でてきた。
ペンギンを見に行くと、必ずと言っていいほどやっていた「光遊び」
これがペンギンの健康に害を与えるかもしれないという記事を見つけ、ガッツリ反省中です。ごめんねペンギン。
ペンギンへ光反射させるいたずら、各地で頻発
記事の通り。私もTBS系の動物番組で見て以来、ちょくちょくやっていた常習犯でした。
記事に書いてあるほど悪質なつもりは無かったし、もちろん係員の目を盗んで、どころか、時には係員さんがいてもやっていたような気がするんですが、まさか、「ストレスで発育に影響が出かねないレベル」とは思いもよらず。
頻度の問題でしょうけど。
ということで、関連する文章、画像、動画はすべて撤去しました。
結果、ペンギン探訪記の記事が一部おかしなことになってるかもしれませんが、生温かく見守って下されば幸いです。
もう、こんなおイタはしません。
良い子も良い大人も真似しないでね。
ということで、地味にサイトをいじりまくっていたので、すっかり遅くなり疲れ果てました。コメント、拍手のお返事は明日にします。
これがペンギンの健康に害を与えるかもしれないという記事を見つけ、ガッツリ反省中です。ごめんねペンギン。
ペンギンへ光反射させるいたずら、各地で頻発
記事の通り。私もTBS系の動物番組で見て以来、ちょくちょくやっていた常習犯でした。
記事に書いてあるほど悪質なつもりは無かったし、もちろん係員の目を盗んで、どころか、時には係員さんがいてもやっていたような気がするんですが、まさか、「ストレスで発育に影響が出かねないレベル」とは思いもよらず。
頻度の問題でしょうけど。
ということで、関連する文章、画像、動画はすべて撤去しました。
結果、ペンギン探訪記の記事が一部おかしなことになってるかもしれませんが、生温かく見守って下されば幸いです。
もう、こんなおイタはしません。
良い子も良い大人も真似しないでね。
ということで、地味にサイトをいじりまくっていたので、すっかり遅くなり疲れ果てました。コメント、拍手のお返事は明日にします。
今月に入ってすぐ、世のペンギンファンを震撼させるニュースが飛び込んできた。
ぺルー発見された3600万年前のペンギンの化石の調査結果がサイエンス誌に発表されたのだ。
体長1.5m 体重60kgと推定されるジャイアントペンギン、「ウォーターキング(学名:Inkayacu paracasensis)」と名付けられ、さらに「翼の先端が灰色、翼の裏面が赤茶色だった」と発表された。
ジャイアントペンギン自体はニュージーランドや南極辺りでも化石が見つかっており、私自身はこのニュースを通じて知ったが、ペルーでもジャイアントペンギンの化石が見つかっているのだと言う。
だから、大きなペンギン自体には驚かなかったが、白黒じゃないペンギンには驚いた。というか、化石から色がわかることにおろどいたと言った方がいいかもしれない。
報道によれば、ペルーのパラカス国立自然保護区で発見されたというが、一体何処?な場所だったので、調べてみた。

(A)点がその自然保護区
参考までに、日本語英語、織り交ぜて、詳しいサイトにリンクを貼った。
主に自分のための備忘録
・サイエンス(日本語版)
・サイエンス(英語版)
・ナショナルジオグラフィック(解説がわかりやすい)
・BBC(日本のメディアの多くはBBCのニュースを参照)
・Wired(化石の写真が載っている)
「WaterKing」以外のジャイアントペンギンについて
・古世界の住人(イラストがリアルというか・・・)
・ペンギンの達人(丁寧な説明有)
・アンスロポルニス・グランディス(人間鳥)(英語)
・パキディプテス・ポンデロスス(重い潜水者)(英語)
・イカディプテス(英語)
10月19日追記
英BBCスペイン語サイトのニュース動画(スペイン語(日本語訳つき))
REUTERS(Giant penguin fossil found)
5-Foot Penguin Fossil Discovered
ぺルー発見された3600万年前のペンギンの化石の調査結果がサイエンス誌に発表されたのだ。
体長1.5m 体重60kgと推定されるジャイアントペンギン、「ウォーターキング(学名:Inkayacu paracasensis)」と名付けられ、さらに「翼の先端が灰色、翼の裏面が赤茶色だった」と発表された。
ジャイアントペンギン自体はニュージーランドや南極辺りでも化石が見つかっており、私自身はこのニュースを通じて知ったが、ペルーでもジャイアントペンギンの化石が見つかっているのだと言う。
だから、大きなペンギン自体には驚かなかったが、白黒じゃないペンギンには驚いた。というか、化石から色がわかることにおろどいたと言った方がいいかもしれない。
報道によれば、ペルーのパラカス国立自然保護区で発見されたというが、一体何処?な場所だったので、調べてみた。
(A)点がその自然保護区
参考までに、日本語英語、織り交ぜて、詳しいサイトにリンクを貼った。
主に自分のための備忘録
・サイエンス(日本語版)
・サイエンス(英語版)
・ナショナルジオグラフィック(解説がわかりやすい)
・BBC(日本のメディアの多くはBBCのニュースを参照)
・Wired(化石の写真が載っている)
「WaterKing」以外のジャイアントペンギンについて
・古世界の住人(イラストがリアルというか・・・)
・ペンギンの達人(丁寧な説明有)
・アンスロポルニス・グランディス(人間鳥)(英語)
・パキディプテス・ポンデロスス(重い潜水者)(英語)
・イカディプテス(英語)
10月19日追記
英BBCスペイン語サイトのニュース動画(スペイン語(日本語訳つき))
REUTERS(Giant penguin fossil found)
5-Foot Penguin Fossil Discovered