日々のあれこれを書いてます。
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
counter
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本海マスターズが終わり、今シーズンが終わったかと思うと、急に気が抜けたらしい。
さらに、ここにきて急に寒くなり、曇天→雨→曇天の繰り返しに、いい加減外に出るのも嫌になり、いよいよ本格的な冬ごもり、基、引きこもり体制に入った今日、これではいけないと自分自身を叱咤し、泳ぎに行ってきた。
さらに、ここにきて急に寒くなり、曇天→雨→曇天の繰り返しに、いい加減外に出るのも嫌になり、いよいよ本格的な冬ごもり、基、引きこもり体制に入った今日、これではいけないと自分自身を叱咤し、泳ぎに行ってきた。
外に出たら、天気はいいし、温かい。
小春日和とはこういう日を言うのだろう。
急にやる気が漲ってきて、軽く泳ぐつもりが気付けばちゃんと練習してきた。
アップ 50m×10(1分30秒)
けのび→スカーリング 25m×6
流して泳ぐ 50m
キック(Fr) 50m×6(1分20秒)
キック(Fr)100m×3(2分30秒)
ドリル(Fr) 25m×2×4(1分)
ドリル(Fr) 50m×4
スカーリング→スイム 50m×3×4(1分30秒)
スイム(Fr) 100m×4(2分)・・・23秒24秒23秒25秒
ダウン 300m
この冬は頭にある理想のクロールに少しでも近づけたい、そのための練習に充てるつもり。
だから今日も試行錯誤するつもりだったのに、結局いつもの正しい姿勢で泳ぐドリルを延々やってしまった。
どれだけ姿勢にこだわってるんだか。
こだわってると言うより、姿勢ですらまだちゃんとできてないのだと思う。
合格と手放しで宣言する間にではまだまだ遠い。
特にスピードを上げた状態での姿勢維持は当分課題から外せないだろう。
とはいえ、いつまでも姿勢ばかりの練習と言うわけにもいかないので、オフシーズンの課題を思い付きで挙げてみた。
〇フリー
・正しいキックを打つ。せめて人並みに
・キックプルのコンビネーション。手足をきっちり連動させる
・リカバリーの改善(肩を上げたリカバリー)
・キャッチからプッシュまで水を掴み続け、後方に押し流すストローク
・以上をレーススピードに上げた状態で崩れないフォーム定着(これが難しい)
〇その他の種目
・人並な背泳ぎ
・ピッチを上げたバタフライ
・平泳ぎのキック改善
〇技術的なこと
・ターンから浮きあがり
・スタート
フリーの課題に比べて他の種目が余りにもいい加減なのは見逃して欲しい。
フリーには泳ぎのイメージがちゃんとできつつあるが、他の泳ぎは全くと言っていいほどイメージが無い。
動画を見たりしてイメージを作って行かないと。
腹筋ももっと鍛えたいし、やることは案外多い。
これを4月までに何とかしようと言うのだから、時間は豊富にあるようだけど、短い。
計画を立てないといけないかなぁ。
いけないだろうね。
はぁil||li(つд-。)il||li
PR
この記事にコメントする
Re:11月4日の練習
腹筋を割る前に、脂肪の2階建てを解体しないといけないです。
そうやねー
ジェンちゃん、こんばんは。
きっちり分析できとるのはえらいて思うよ。
私なんかうらうら悩みながらも結局レースに追われて
なんもできてないし。
ゆっくり泳いだら出来ることもピッチ上げたらできひん
もんだらけって感じで、結局競泳復帰した1年前と
なんら変わってないもん、私。
少しこういった期間も必要やね。実感。
お互いこれからも頑張ろう♪
きっちり分析できとるのはえらいて思うよ。
私なんかうらうら悩みながらも結局レースに追われて
なんもできてないし。
ゆっくり泳いだら出来ることもピッチ上げたらできひん
もんだらけって感じで、結局競泳復帰した1年前と
なんら変わってないもん、私。
少しこういった期間も必要やね。実感。
お互いこれからも頑張ろう♪
Re:そうやねー
ユカちゃん、こんばんは
きっちり分析したのかどうかは怪しもんだけど、読んだ本や見たものに左右されるので、流行りに乗っかってるだけとも言うわ(苦笑)
レース続きでも、細かく修正できるんじゃない?
でも、「捨てレース」がないとキツイね。
「ダメかもしれないけど、これでやってみる」
みたいな実験要素たっぷりのレース。
ゆっくり泳いでできることをピッチを上げてできるようにするのが課題で、要は一掻きで進める距離をできるだけ伸ばすのがこの冬の最終的課題。ってか、永遠の課題。
私の場合、スタート、ターンといった細かい技術が必要なんだよなぁ。
寧ろ、こっちの地味な練習のほうが課題。
4月にはステップアップできるといいなと思うわ。
コメントどうもありがとう。
きっちり分析したのかどうかは怪しもんだけど、読んだ本や見たものに左右されるので、流行りに乗っかってるだけとも言うわ(苦笑)
レース続きでも、細かく修正できるんじゃない?
でも、「捨てレース」がないとキツイね。
「ダメかもしれないけど、これでやってみる」
みたいな実験要素たっぷりのレース。
ゆっくり泳いでできることをピッチを上げてできるようにするのが課題で、要は一掻きで進める距離をできるだけ伸ばすのがこの冬の最終的課題。ってか、永遠の課題。
私の場合、スタート、ターンといった細かい技術が必要なんだよなぁ。
寧ろ、こっちの地味な練習のほうが課題。
4月にはステップアップできるといいなと思うわ。
コメントどうもありがとう。