おんじゅん道 Hola! ペンギン・ヒルズ!その2 忍者ブログ
日々のあれこれを書いてます。
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[12/21 あん]
[11/27 ぷりん]
[11/03 ヨーコ]
[11/02 びんにじ]
[10/03 びんにじ]

counter
[389]  [388]  [387]  [386]  [385]  [384]  [383]  [382]  [381]  [380]  [379
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長々と引っ張ってすみません。
今日の主人公はこの子。
1月生まれのフンボルトペンギンのヒナ、ペンペン






このペンペン、生まれて間もないこともあるし、人工育雛ってこともあって、まだまだ群れに馴染めてない独り者。群れの動きとは関係なく、好奇心の赴くまま、あっちへふらふら、こっちへふらふら。
しかも、人間の手で育てられたためか、人間を怖がらず、見学者の方へ来ることも。他のペン達は絶対に来てくれないのに。



そしてプールから上がったペンペンは


まっすぐまっすぐ私の方へ!(喜)


私をまっすぐ見上げ、この直後、私の靴を踏んでいきました。


靴の踏み心地がお気に召さなかったのか、方向転換し丘の方へ。


見学者沿いに歩くペンペン。ファンサービスは怠らない模様。
みんなも頭をなでたり、触ったり、ペンペンは大人気。


ところが、みんなに撫でまわされるのが嫌になったのか、人の手の届かないギリギリのところまで離れて背中を向ける小悪魔ぶり。
見学者はこの若干4ヶ月のヒナに翻弄されてばかり。


人の手の届かないところで、のんびりくつろぐペンペン


足元のクローバーが気になって突いてみたり


木の枝を引っ張ってみたり


丘遊びもそこそこ、また見学者の間をかきわけ、


プールに戻って行ったのです。

ペンペンにさわったと大喜びの子供が居る一方、触れなかった子は号泣。
またペンギンに触れる機会はあるよ・・・
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
なんと!
足を踏まれたなんて~!
本日、生ペンペンに会いに行ってきましたが、
あまり人のほうには寄ってきませんでした(T-T)
でも、スタッフのお兄さんが来ると、
真先に行くところが、人の手によって、
育てられたって感じですね。
常に一羽ぼっちだったから、
赤ちゃんなのに、哀愁が漂ってました(^-^;
早く群れに慣れることを祈ってやみません。
HAL 2011/05/21(Sat) 編集
キュッって踏んで行きました
私が行った日のペンペンは、やたらと見物客のところにやってきて、私のお隣のおとうさんはジーンズをつつかれてました。ジーンズが好きなのかと思ったら、どうやら、
「通りたいので、どいて」
と催促していたよう。
私の足に乗ったのも、同じ意図かもしれないけど、私の脇の子供たちが一斉に手をだしてきたので、方向転換した見たいです。

3時間くらい粘りましたが、ペンペンはどうにも群れに馴染めてない感じでした。ペンギンより人間の傍のほうがいいみたい。
早く群れになれるといいですよね。

コメントありがとうございました!
【05/22】
踏まれたい!(笑)
おんじゅんさん、こんにちは!
こちらでは初めまして(^-^)

新緑のペンペン、素敵だなぁ♪(*^-^*)
今のところ、ペンペンがヒルズの丘に一番慣れているみたいですね。
このままいけば、丘の巣箱の住民の第一号はペンペン?
群れにも早く馴染んでほしいですね。

それにしてもペンペンに靴を踏まれるなんて…羨ましいです!(笑)
みにいるか 2011/05/22(Sun) 編集
踏まれました(^O^)/
みにいるかさん、ようこそ(^O^)/
お越しいただいて嬉しいです。

>新緑のペンペン、素敵だなぁ♪(*^-^*)
素敵ですよね。
野生のペンギン写真では、緑の上のペンギンっていろいろ見たけれど、生でそういう光景をみられるとは思ってなかったので、感激でした。

餌の時間であっても、丘の上に登らないといけないことで躊躇してるペンギンが何羽かいました。他の水族館だったら、我先に餌に飛んでいくのに。個性さまざまだなぁと感心しました。

靴、踏まれました。
まっすぐ私のところに歩いて来てくれた時には、どうしようどうしようと、年甲斐もなくときめきました。
ご利益があるといいなぁ。
いや、ぺんぺんにふまれることそのものが、ご利益かも。

コメントありがとうございました(*^_^*)
【05/22】
忍者ブログ [PR]