日々のあれこれを書いてます。
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
counter
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この記事を「読書」のカテゴリーにするのもどうかとは思ったが、戯言ばかりが増えてもしかたないので読書に。
今日、小学校で5年生相手に絵本の読み聞かせをした。
前の小学校でも読み聞かせをしていたのだが、対象は4年生までだった。
子供というのは、年齢が上がれば上がるほど素直な反応を返してくれなるし、誰もかれもが”読み聞かせ大好き”なわけでもないだろうから、5年生相手に大変緊張した。
今日、小学校で5年生相手に絵本の読み聞かせをした。
前の小学校でも読み聞かせをしていたのだが、対象は4年生までだった。
子供というのは、年齢が上がれば上がるほど素直な反応を返してくれなるし、誰もかれもが”読み聞かせ大好き”なわけでもないだろうから、5年生相手に大変緊張した。

どろんこ こぶた 作:アーノルド・ローベル(文化出版局)
以前にも紹介した本。(→過去の記事)
泥に沈むのが大好きなこぶたが家出して、街に行くあたりまでは比較的興味を持って聞いてくれていたが、ぶたと飼い主が再会し、結末の見当がつくころになると、飽きてくる子がちらほら。
5年生だから大人しくしていてくれるが、表情を見ればわかる。その顔は飽きてるな・・・と(苦笑)
読み手の力量が問われる本だったorz

うえきばちです 作:川端誠(BL出版)
かわいらしい表紙に似つかわしくない、シュールな内容。絵も大変にインパクトがある。機会があったら是非手に取ってみてください。大人でも思わず笑ってしまう一冊。
クラス全員この本を知らなかったのが幸いし、シュールな内容にクスリと笑いが漏れたり、インパクトのある絵に「ゲッ」という声がしたり、読み手にとってはその反応がなかなか楽しかった。
光の旅かげの旅 作:アン・ヨーナス(評論社)
本を取り出した瞬間に、「あっ!」って反応がそこここに(汗)
「もしかしてこの本知ってた?」と尋ねれば、クラス替えの前の学級で読んでもらった子がたくさん居た orz
仕方がないので別の本を読もうとしたら、二度目でもいいから読んでほしいとリクエストされ、結局読むことに。
この本はしかけ絵本で、本をさかさまにすると別の絵になるという本。
しかも、1ページ1ページが独立しているのではなく、ちゃんとしたストーリーになっているところがすばらしい。
さかさ絵は、「その絵ちょっと無理があるんじゃないの?」と思わせるものも少なくないが、この本の絵はさかさまにしても見事な絵となり、ページをめくるごとにため息が出る。
すでに内容を知っている子供たちも楽しんでいたようで、良い本は何度読み聞かせしても、都度楽しめるものなのだと教えられた。
PR
この記事にコメントする
素晴らしいねぇ
ジェンちゃん、こんばんは。
すごいねぇ、5年生でも読み聞かせってするもん
なんやーってのが第一印象。低学年ぐらいかなー
と思いよったから、意外やったわー。
しっかしジェンちゃんのこの本の紹介読んでて
思ったけど、やっぱうまいな。見てみたいーって
読んでもらいたいーって思わすもん、マジで。
一時帰国の時、ぜひ立ち読みしてみたいです。
この3冊。うん。
お疲れ様でした。ジェンちゃんも楽しめたようで
よかったよ(*^_^*)
すごいねぇ、5年生でも読み聞かせってするもん
なんやーってのが第一印象。低学年ぐらいかなー
と思いよったから、意外やったわー。
しっかしジェンちゃんのこの本の紹介読んでて
思ったけど、やっぱうまいな。見てみたいーって
読んでもらいたいーって思わすもん、マジで。
一時帰国の時、ぜひ立ち読みしてみたいです。
この3冊。うん。
お疲れ様でした。ジェンちゃんも楽しめたようで
よかったよ(*^_^*)
自分が楽しいだけでやってることなんだけどね(^_^;)
ユカちゃんいらっしゃいませ(^O^)/
読み聞かせはここ10年くらいの流行りだね。
小学校には読み聞かせボランティアがあって、低学年はもちろん、だんだん高学年にも読み聞かせしようって流れになってる感じ。この前図書館の司書さんの話を聞いたら、「高校生にも絵本の読み聞かせをしましたよ」って。
何を読んだのかと思ったら、一つは結構深い内容の本だったけど、もう1冊は「ぐりとぐら」だって。「それでも、結構みんな楽しんで聞くもんですよ」って、正直それはどうなんだろうと思わないでもなかったけど。
いい加減大人になると、絵本なんて読まなくなるから、案外新鮮だったり、子供のころには気付かなかった発見をしたりもするんだろうね。
>一時帰国の時、ぜひ立ち読みしてみたいです。
>この3冊。うん。
本屋で見つけられるとしたら、「うえきばちです」くらいかも。
あとの2冊は「いい本」ではあるけど、「売れ線」の本ではないので、書店で
は厳しいかな。図書館だったら固いんだけどね。
来月は3年生相手なので、もうちょっと気楽に挑めると思います。
コメントありがとう(^O^)/
読み聞かせはここ10年くらいの流行りだね。
小学校には読み聞かせボランティアがあって、低学年はもちろん、だんだん高学年にも読み聞かせしようって流れになってる感じ。この前図書館の司書さんの話を聞いたら、「高校生にも絵本の読み聞かせをしましたよ」って。
何を読んだのかと思ったら、一つは結構深い内容の本だったけど、もう1冊は「ぐりとぐら」だって。「それでも、結構みんな楽しんで聞くもんですよ」って、正直それはどうなんだろうと思わないでもなかったけど。
いい加減大人になると、絵本なんて読まなくなるから、案外新鮮だったり、子供のころには気付かなかった発見をしたりもするんだろうね。
>一時帰国の時、ぜひ立ち読みしてみたいです。
>この3冊。うん。
本屋で見つけられるとしたら、「うえきばちです」くらいかも。
あとの2冊は「いい本」ではあるけど、「売れ線」の本ではないので、書店で
は厳しいかな。図書館だったら固いんだけどね。
来月は3年生相手なので、もうちょっと気楽に挑めると思います。
コメントありがとう(^O^)/
老眼なので
ジェンちゃん 連投です(^_^;)
ぷりんは小学校時代読み聞かせって無かったよ。
本は読む人が自分で選ぶんだよね!?
いろんな本を知らないと出来ないことだから
本当に好きじゃないと出来ないなぁって感じた。
ユカちゃんに同感。
ぷりんも読んで聞かせてほしい。
ま、ぷりんの場合は老眼で文字読みたいくないからなんだけど(笑)
ぷりんは小学校時代読み聞かせって無かったよ。
本は読む人が自分で選ぶんだよね!?
いろんな本を知らないと出来ないことだから
本当に好きじゃないと出来ないなぁって感じた。
ユカちゃんに同感。
ぷりんも読んで聞かせてほしい。
ま、ぷりんの場合は老眼で文字読みたいくないからなんだけど(笑)
確かに字が小さい本はキツイ。
連投ありがとう!<(_ _)>
私たちの子供のころには、読み聞かせなんてジャンルは皆無だったよね。
ごくごく小さい頃、親が寝る前に本を読んでくれたくらいで。
それも、いい加減大きくなってから(中学生?)、
「あんなに本を読んでやったのに、お前は全然本を読まない」
と嘆かれた時には、恩着せがましく本なんか読んでほしくなかったよと思ったり。
そうそう、図書館の司書さんの話によれば、読み聞かせしたから「本好きな子になる」「勉強ができるようになる」という下心は持ってはいけないそうです。それとこれは別なのだそう(笑)
>本は読む人が自分で選ぶんだよね!?
1冊は学年共通本って言って、ボランティアの会で相談して決めてるの。後の本は自分で好きなのをチョイス。
ただ、それほど絵本を知ってるわけでもないので、仲間から紹介された本やネットで評判の本なんかを検索して、図書館で借りて適当に選んでる感じ。
まぁ、これは好きじゃないとできないよね。
私自身、子供の反応が楽しいだけでやってることだから、こちらにしても「聞いてくれてありがとうね」って感じだし。
大人に読み聞かせってやってみたいと思うけど、大人相手は難しいだろうなぁ。ってか、自分も読み聞かせしてほしいっ!
私たちの子供のころには、読み聞かせなんてジャンルは皆無だったよね。
ごくごく小さい頃、親が寝る前に本を読んでくれたくらいで。
それも、いい加減大きくなってから(中学生?)、
「あんなに本を読んでやったのに、お前は全然本を読まない」
と嘆かれた時には、恩着せがましく本なんか読んでほしくなかったよと思ったり。
そうそう、図書館の司書さんの話によれば、読み聞かせしたから「本好きな子になる」「勉強ができるようになる」という下心は持ってはいけないそうです。それとこれは別なのだそう(笑)
>本は読む人が自分で選ぶんだよね!?
1冊は学年共通本って言って、ボランティアの会で相談して決めてるの。後の本は自分で好きなのをチョイス。
ただ、それほど絵本を知ってるわけでもないので、仲間から紹介された本やネットで評判の本なんかを検索して、図書館で借りて適当に選んでる感じ。
まぁ、これは好きじゃないとできないよね。
私自身、子供の反応が楽しいだけでやってることだから、こちらにしても「聞いてくれてありがとうね」って感じだし。
大人に読み聞かせってやってみたいと思うけど、大人相手は難しいだろうなぁ。ってか、自分も読み聞かせしてほしいっ!
絵本読み聞かせ
うえきばちです
読みましたよー!
うん、すごくインパクトが強かったです。
っていうか怖かったー(笑)
どろんこ こぶた
これは大きな書店にも関わらず
ありませんでした。
次回におあずけ。
店員さんはさすがにこの作品をしっていました。
有名なんですね。
その他どんどん目移りして
絵本コーナーで
さまようこと1時間。
こういう機会でもないとなかなか絵本コーナー
はいきませんからね(^^)
ジェンさんのおかげでピュアな時間を過ごせました。
ありがとうございました★
ミイ
読みましたよー!
うん、すごくインパクトが強かったです。
っていうか怖かったー(笑)
どろんこ こぶた
これは大きな書店にも関わらず
ありませんでした。
次回におあずけ。
店員さんはさすがにこの作品をしっていました。
有名なんですね。
その他どんどん目移りして
絵本コーナーで
さまようこと1時間。
こういう機会でもないとなかなか絵本コーナー
はいきませんからね(^^)
ジェンさんのおかげでピュアな時間を過ごせました。
ありがとうございました★
ミイ
Re:絵本読み聞かせ
ミイちゃん、こんばんは(^O^)/
うえきばちを読んだのね!
ね、すごいインパクトでしょ?
確かに、ちょっと気味悪いね。
今風にいえば、「きもかわいい」感じかも<かわいいか?あれが
最後の1ページは、ついついその先を想像させる終わり方で怖いよね。
あそこで見事に終わらせるところに、作者の手腕を感じるわ。
子供たちも「うわっ」って反応してた子が居たわ。
読み手には楽しすぎる子供たちの反応でした。
>どろんこ こぶた
いい本だけど、本屋だと見つけるのは厳しいかも。
図書館だと確実なんだけど。
個人的には家出を決意したときのこぶたの凶悪な顔が笑えたの。
普段あんなにかわいい顔してるのに、こんな部分があったの、あなた?って。
絵本は、ストーリーもさることながら、絵を1枚1枚楽しんで読めるから、大人でももっと触れていいのかなって思うわ。最近は大人でも十分読める本もあるし。
自分の薦めた本を読んでもらえて、感想もらえるのは本当にうれしいです。
どうもありがとう(^O^)/
うえきばちを読んだのね!
ね、すごいインパクトでしょ?
確かに、ちょっと気味悪いね。
今風にいえば、「きもかわいい」感じかも<かわいいか?あれが
最後の1ページは、ついついその先を想像させる終わり方で怖いよね。
あそこで見事に終わらせるところに、作者の手腕を感じるわ。
子供たちも「うわっ」って反応してた子が居たわ。
読み手には楽しすぎる子供たちの反応でした。
>どろんこ こぶた
いい本だけど、本屋だと見つけるのは厳しいかも。
図書館だと確実なんだけど。
個人的には家出を決意したときのこぶたの凶悪な顔が笑えたの。
普段あんなにかわいい顔してるのに、こんな部分があったの、あなた?って。
絵本は、ストーリーもさることながら、絵を1枚1枚楽しんで読めるから、大人でももっと触れていいのかなって思うわ。最近は大人でも十分読める本もあるし。
自分の薦めた本を読んでもらえて、感想もらえるのは本当にうれしいです。
どうもありがとう(^O^)/