日々のあれこれを書いてます。
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
counter
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いわきから長岡に引っ越してきて、いろいろ習慣の違いに驚いたのだけれど、一番驚いたのが「ごめんください」
「ごめんください」と言えば、よその家にお邪魔する際、玄関口で家人を呼び出すときに発する言葉であり、昔はそこそこ使われていた言葉だが、ドアフォンなどの普及で最近はすっかり死語と化している言葉・・・・と思っていた。
少なくとも私は30年以上「ごめんください」と言った記憶が無い。
ところが、ここ長岡では日に何度も「ごめんください」を聞く。
挨拶の言葉なのだ。
「ごめんください」と言えば、よその家にお邪魔する際、玄関口で家人を呼び出すときに発する言葉であり、昔はそこそこ使われていた言葉だが、ドアフォンなどの普及で最近はすっかり死語と化している言葉・・・・と思っていた。
少なくとも私は30年以上「ごめんください」と言った記憶が無い。
ところが、ここ長岡では日に何度も「ごめんください」を聞く。
挨拶の言葉なのだ。
道端で出会って「ごめんください」
立ち話の後、帰り際に「ごめんください」
電話の挨拶も「ごめんください」
電話を切る時も「ごめんください」
親しい関係では「ごめんください」の挨拶はしないが、見知らぬ者同士、顔は知ってるけど親しくはない者同士は「ごめんください」とあいさつする。
さらに、「ごめんください」は主として女性が使う言葉だと思っていたが、こちらでは男性も使う。学校の先生との挨拶も、
「ごめんください」
もちろん、使わない方もいらっしゃるが、若い方でも「ごめんください」を使う方が居る。先日、小学校に行った折り、若い男性教諭が、
「あっ、ごめんくださいっっ!」
「へい、いらっしゃいっっ!!!」くらい威勢のいい「ごめんください」なんて、かつて聞いたことが無い。
便利なあいさつ言葉とは思うが、まだまだ初心者マークの長岡人は気後れして使えない。これを自然に使えるようになった頃、長岡初心者マークが外れるのかもしれない。
では、ごめんください
この記事にコメントする
はずかしいか…でも
ジェンちゃん こんにちは(^^)
一瞬はずかしいかもって思ったけど
ぷりんかなり使ってるかも。
実は長岡出身?なわけないか(笑)
こっちでは若い人が言うのはあまり聞かないけど
電話口では年配の人は使う人の率は
結構高いし、丁寧な感じを受ける人には
ぷりんサイドから使うことも多いよ。
でも、確かに親しい間柄では使わないね。
「さよなら」的な意味で使うなら「失礼します」
の方が圧倒的に使う頻度高いな。
地方によって言葉も変わるから
初めての土地では言葉ばかりじゃなくて
戸惑うことってたくさんあるんだろうね。
仙台から一歩も出たことないぷりんは
ある意味幸せ、反面不幸かも(笑)
では、ごめんくださいませませ(*^_^*)
一瞬はずかしいかもって思ったけど
ぷりんかなり使ってるかも。
実は長岡出身?なわけないか(笑)
こっちでは若い人が言うのはあまり聞かないけど
電話口では年配の人は使う人の率は
結構高いし、丁寧な感じを受ける人には
ぷりんサイドから使うことも多いよ。
でも、確かに親しい間柄では使わないね。
「さよなら」的な意味で使うなら「失礼します」
の方が圧倒的に使う頻度高いな。
地方によって言葉も変わるから
初めての土地では言葉ばかりじゃなくて
戸惑うことってたくさんあるんだろうね。
仙台から一歩も出たことないぷりんは
ある意味幸せ、反面不幸かも(笑)
では、ごめんくださいませませ(*^_^*)
品のいい挨拶だなって思うよ
ぷりんちゃん、いらっしゃいませ。
恥ずかしいってことは全然ないと思う。
こっちの人が「ごめんください」って言うのを聞くと、品がいいなぁって思うもの。ただ、自分が使えないのは、明らかにキャラが違うだろって思うので。言ってみようと思うけど、照れが先に出ちゃってね。
道端で近所の人に「ごめんください」って言われると、それが男の人でもとっても優しい印象なんだよ。普通の「こんにちは」より2割増し品よく思えるような・・・
>結構高いし、丁寧な感じを受ける人には
>ぷりんサイドから使うことも多いよ。
そうだよね、相手によって使い分けるよね。
私なんて、仕事してた頃のくせが全然抜けなくって、誰かれ構わず、電話で名乗ったあと、必ず、「お世話になってますっ!」なの。
全然世話になってない人に対しても、「お世話になってます!!」<「世話になんかなってないじゃん」と自分で自分にツッコミながらしゃべってる
いわきではこれが通じたんだけど、こっちだと電話の向こうで相手が怯んでるのがわかるよ(笑)
仙台の挨拶と言えば、「おばんです」を思い出すなぁ。
親しみがあって、いい言葉だと思う。
さとうむねゆきの「Oh!バンデス」は衝撃の番組タイトルだったし。
コメントありがとう。
私も上手に使えるようにならないと!
では、ごめんくださいませ<(_ _)>
>でも、確かに親しい間柄では使わないね。
>「さよなら」的な意味で使うなら「失礼します」
>の方が圧倒的に使う頻度高いな。
>
>地方によって言葉も変わるから
>初めての土地では言葉ばかりじゃなくて
>戸惑うことってたくさんあるんだろうね。
>仙台から一歩も出たことないぷりんは
>ある意味幸せ、反面不幸かも(笑)
>
>では、ごめんくださいませませ(*^_^*)
>
>
恥ずかしいってことは全然ないと思う。
こっちの人が「ごめんください」って言うのを聞くと、品がいいなぁって思うもの。ただ、自分が使えないのは、明らかにキャラが違うだろって思うので。言ってみようと思うけど、照れが先に出ちゃってね。
道端で近所の人に「ごめんください」って言われると、それが男の人でもとっても優しい印象なんだよ。普通の「こんにちは」より2割増し品よく思えるような・・・
>結構高いし、丁寧な感じを受ける人には
>ぷりんサイドから使うことも多いよ。
そうだよね、相手によって使い分けるよね。
私なんて、仕事してた頃のくせが全然抜けなくって、誰かれ構わず、電話で名乗ったあと、必ず、「お世話になってますっ!」なの。
全然世話になってない人に対しても、「お世話になってます!!」<「世話になんかなってないじゃん」と自分で自分にツッコミながらしゃべってる
いわきではこれが通じたんだけど、こっちだと電話の向こうで相手が怯んでるのがわかるよ(笑)
仙台の挨拶と言えば、「おばんです」を思い出すなぁ。
親しみがあって、いい言葉だと思う。
さとうむねゆきの「Oh!バンデス」は衝撃の番組タイトルだったし。
コメントありがとう。
私も上手に使えるようにならないと!
では、ごめんくださいませ<(_ _)>
>でも、確かに親しい間柄では使わないね。
>「さよなら」的な意味で使うなら「失礼します」
>の方が圧倒的に使う頻度高いな。
>
>地方によって言葉も変わるから
>初めての土地では言葉ばかりじゃなくて
>戸惑うことってたくさんあるんだろうね。
>仙台から一歩も出たことないぷりんは
>ある意味幸せ、反面不幸かも(笑)
>
>では、ごめんくださいませませ(*^_^*)
>
>