日々のあれこれを書いてます。
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
counter
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日に引き続き、今日も某小学校の水泳授業の手伝い。
ボランティアで授業の手伝いが続々入ってくるのに、
「人がぜんぜん足りないんですーーーー」
と嘆きまくる2年生の先生。
他の学校は先生だけで運営してるのにね。ちょっと不思議。
今日は5年生。
昨日、2年生の先生と些細な諍いがあったので、正直今日は行きたくなかったんだけど、約束なんだからと行ってきた。
不安は全くの杞憂。
5年生の先生は大変に感じのいい方ばかりで、お手伝いで入ったボランティアの立場もよくわきまえていらっしゃる。少なくとも、見ず知らず、指導経験ゼロのボランティアのおばちゃんに、大事な大事な児童20人を丸投げするような、非常識なことはしない。
今日担当した子供たちは、けのび5mは出来るが、クロール25mは泳げない、という大変に幅広い子供たち。先生もあまり水泳が得意でないとおっしゃるので、子供の仕切りはお願いし、私は泳ぎを教えることに。
ビート板を使って、バタ足をきちんと打たせ、そのうえでクロールの手をつけるように話す。
バタ足がなかなか難儀で、膝を折ってキックする子が大変多く、自然お尻が下がってしまう。太ももから打つようにアドバイスするが、修正は簡単ではないみたい。こういうときって、どうすりゃいいんだろうね。
それでも、「基本はバタ足。それができてから手をつける」の一言で、一部の生徒の泳ぎががらりと変わった。教える立場としては、これは嬉しい。
楽しい楽しい5年生の授業は、しかし、今日だけ。
来週からは2年生の授業かぁ・・・・。
この記事にコメントする
やりがいあるじゃん
ジェンちゃん こんにちは(^^)
昨日は「やけ水泳」かぁ…
考えたこともなかったわ(^_^;)
昨日の先生の考え方がクエスチョンだったのかな?
自分が教わった時代の先生と
今の先生方の質の違いってものすごく感じるんだけど
そういうこと?
たしかに自分の子供を預けたくない人もいたな(笑)
ボランティアで始めた指導も
子供たちの上達を見て確認できるってのが
やりがいあるところだよね。
教えることの難しさはほとんど知らないけど
自分の勉強にもなりそうだわ。
2年生ね、確かに大変そうだわ(笑)
ルネで幼稚園から小学校低学年くらいの
小さい子達は、必ずふざける子がいて
周りに影響を与えるのよね。
コーチが「ふざける子」は要注意!
事故が起こるのはこういう子供たちから
目を離すからだって言ってたわ。
夏休み前までのボランティアだっけ?
大変だろうけどがんばってね(^_^)/
昨日は「やけ水泳」かぁ…
考えたこともなかったわ(^_^;)
昨日の先生の考え方がクエスチョンだったのかな?
自分が教わった時代の先生と
今の先生方の質の違いってものすごく感じるんだけど
そういうこと?
たしかに自分の子供を預けたくない人もいたな(笑)
ボランティアで始めた指導も
子供たちの上達を見て確認できるってのが
やりがいあるところだよね。
教えることの難しさはほとんど知らないけど
自分の勉強にもなりそうだわ。
2年生ね、確かに大変そうだわ(笑)
ルネで幼稚園から小学校低学年くらいの
小さい子達は、必ずふざける子がいて
周りに影響を与えるのよね。
コーチが「ふざける子」は要注意!
事故が起こるのはこういう子供たちから
目を離すからだって言ってたわ。
夏休み前までのボランティアだっけ?
大変だろうけどがんばってね(^_^)/
いい勉強になるよ
ぷりんちゃん、いらっしゃいませ。
うん、昨日は「やけ水泳」だったよ。
ぶっ倒れるまで泳ごうって感じでさ(笑)
>昨日の先生の考え方がクエスチョンだったのかな?
本文にもちらりと書いたけど、私自身は指導経験がゼロなので、先生の補佐のつもりで参加したら、ろくろく泳げない児童20人丸投げされたの。
一切合財仕切れと。
事前に何の打ち合わせもなく、前日夕方の電話で突然に言い渡されて、こっちもびっくり。
全員がはじめましての子供を整列させるだけでも一苦労だと思うけど、「でも、(ジェンツーさんが)泳げますよね?」で却下。
当日も同じ状態でひと悶着。
いよいよ私が強固に引き受けないので、
「困ったわ、急遽(児童の)グループ組み替えないと・・・」
「大変、困ったわ、どうしましょーーー。まさか、引き受けてくださらないなんて・・・」
なんどもなんども聞こえるように言うのよ。
正直、ものすごく嫌味に感じたし、他の先生の目も冷たくて、身の置き所が無かったわ。
で、やけ水泳さ。
自分があまりにも融通のきかない性格なのかと(事実そういう部分が多々あるので)、嫌になっちゃったけど、別のボランティアさんに聞いたら、「過去にそんな無茶ぶりはされたことない、それはひどい」って言ってもらえて一安心。どうも先生との相性が悪いみたい、私。
昨日は、これがこの学校の標準だと思って、すっかり気を落としていたのだけど、今日の先生はボランティアの立場をきちんとわきまえて、上手に仕切ってくれました。
未経験でおたおたしながらも、どうにかこなせたかなって思うの。
楽しかったよ。
この学年ならずっといっしょに水泳したいと思った。
でも、5年生は今日が最後。
あとは2年生なんだよね(溜息)
>ボランティアで始めた指導も
>子供たちの上達を見て確認できるってのが
>やりがいあるところだよね。
一言で泳ぎが変わる子がいるのにびっくりしたわ。
自分自身を考えても、些細な一言がツボに入って、悩んでいたことがポンと解決することを思えば、有効なアドバイスができればいいなぁって思う。
いい勉強にもなるよ。
やりがいもあるしね。
子供たちは素直で可愛い子ばっかりなので、楽しんで水泳しようと思うわ。
応援ありがとう(^O^)/
うん、昨日は「やけ水泳」だったよ。
ぶっ倒れるまで泳ごうって感じでさ(笑)
>昨日の先生の考え方がクエスチョンだったのかな?
本文にもちらりと書いたけど、私自身は指導経験がゼロなので、先生の補佐のつもりで参加したら、ろくろく泳げない児童20人丸投げされたの。
一切合財仕切れと。
事前に何の打ち合わせもなく、前日夕方の電話で突然に言い渡されて、こっちもびっくり。
全員がはじめましての子供を整列させるだけでも一苦労だと思うけど、「でも、(ジェンツーさんが)泳げますよね?」で却下。
当日も同じ状態でひと悶着。
いよいよ私が強固に引き受けないので、
「困ったわ、急遽(児童の)グループ組み替えないと・・・」
「大変、困ったわ、どうしましょーーー。まさか、引き受けてくださらないなんて・・・」
なんどもなんども聞こえるように言うのよ。
正直、ものすごく嫌味に感じたし、他の先生の目も冷たくて、身の置き所が無かったわ。
で、やけ水泳さ。
自分があまりにも融通のきかない性格なのかと(事実そういう部分が多々あるので)、嫌になっちゃったけど、別のボランティアさんに聞いたら、「過去にそんな無茶ぶりはされたことない、それはひどい」って言ってもらえて一安心。どうも先生との相性が悪いみたい、私。
昨日は、これがこの学校の標準だと思って、すっかり気を落としていたのだけど、今日の先生はボランティアの立場をきちんとわきまえて、上手に仕切ってくれました。
未経験でおたおたしながらも、どうにかこなせたかなって思うの。
楽しかったよ。
この学年ならずっといっしょに水泳したいと思った。
でも、5年生は今日が最後。
あとは2年生なんだよね(溜息)
>ボランティアで始めた指導も
>子供たちの上達を見て確認できるってのが
>やりがいあるところだよね。
一言で泳ぎが変わる子がいるのにびっくりしたわ。
自分自身を考えても、些細な一言がツボに入って、悩んでいたことがポンと解決することを思えば、有効なアドバイスができればいいなぁって思う。
いい勉強にもなるよ。
やりがいもあるしね。
子供たちは素直で可愛い子ばっかりなので、楽しんで水泳しようと思うわ。
応援ありがとう(^O^)/
お疲れさんだわ(T_T)
ジェンちゃん、こんばんは。
いやー、ホンマに大変そうやなぁ(>_<)
確かに学年が上がってくる方が指導が難しくなる
よね。もう完全に癖がついてしもてるから、直し
なさいーって教えてもようやらんくなっとるって
いうか…。大学時代にバイトでコーチした時に
ちっちゃい子の方がよっぽど教えやすかったこと
を思い出したわ。
でも説明をきちんと聞きとれる学年やから、出
来る子はあっさり出来るようになるんかな。
そっかあ…あとは2年生かー。
乗ってしもた船じゃけー、なんとか頑張って行く
しかないよな。ホンマにお疲れさん~(T_T)
いやー、ホンマに大変そうやなぁ(>_<)
確かに学年が上がってくる方が指導が難しくなる
よね。もう完全に癖がついてしもてるから、直し
なさいーって教えてもようやらんくなっとるって
いうか…。大学時代にバイトでコーチした時に
ちっちゃい子の方がよっぽど教えやすかったこと
を思い出したわ。
でも説明をきちんと聞きとれる学年やから、出
来る子はあっさり出来るようになるんかな。
そっかあ…あとは2年生かー。
乗ってしもた船じゃけー、なんとか頑張って行く
しかないよな。ホンマにお疲れさん~(T_T)
グロンサンが欲しいかも
ユカちゃんいらっしゃいませ(^O^)/
今頃はアップしてるかなぁと・・・
試合前だというのに、愚痴を聞いてくれてありがとうね。
DM140字×6程度では、あの暴挙を語りつくせないのですが、ほんとうにびっくりな方でした。
>確かに学年が上がってくる方が指導が難しくなる
>よね。
うんうん。
足を持ってあげて、「こうやってみて!」と言っても、小さい子の脚は軽いので、楽に動かせるけど、大きな子はなかなか。
今日はどうしたら無意識にいいキックが打てるのかって、キック練習しながら考えちゃったよ。
大きく打ったり、小さく細かく打ったり。
大きく打とうとすると、バランスが崩れやすいかなって思った。
でも、子供って力入れれば速くなるって思うし、遅いから余計力が入って、足が無駄に大きく動いて、抵抗が増してバランス崩して・・・できない、ってなるのかなぁって思ったよ。
今度バタ足を教える機会が会ったら、細かく速く打ってごらん、って言ってみようかなぁと。
試行錯誤だね。
いい勉強になるよ。
>でも説明をきちんと聞きとれる学年やから、出
>来る子はあっさり出来るようになるんかな。
”バタ足はできるんだけど、クロールが今一つ”ってグループは、「バタ足に手をつけて」の一言が効いたみたい。それで解決しなかったグループはやっぱりバタ足がしっかり出来てないんだよね。
そこからきちんと教えないとって思う。
>そっかあ…あとは2年生かー。
まぁ、いろいろ衝撃的な出会いをしてしまったけど、そういう人だとわ買ってしまえば(お互い)、多分それなり良好な関係を築けると思うよ(表面的には)
楽しくボランティアではなく、仕事と思えば、まぁなんとか、うん。
約束した分だけはきちんとやらないとね。
責任ある大人なんだから<と自分に言い聞かせる
DMもろもろありがとうね。
大会、応援してるよヽ(^o^)丿
今頃はアップしてるかなぁと・・・
試合前だというのに、愚痴を聞いてくれてありがとうね。
DM140字×6程度では、あの暴挙を語りつくせないのですが、ほんとうにびっくりな方でした。
>確かに学年が上がってくる方が指導が難しくなる
>よね。
うんうん。
足を持ってあげて、「こうやってみて!」と言っても、小さい子の脚は軽いので、楽に動かせるけど、大きな子はなかなか。
今日はどうしたら無意識にいいキックが打てるのかって、キック練習しながら考えちゃったよ。
大きく打ったり、小さく細かく打ったり。
大きく打とうとすると、バランスが崩れやすいかなって思った。
でも、子供って力入れれば速くなるって思うし、遅いから余計力が入って、足が無駄に大きく動いて、抵抗が増してバランス崩して・・・できない、ってなるのかなぁって思ったよ。
今度バタ足を教える機会が会ったら、細かく速く打ってごらん、って言ってみようかなぁと。
試行錯誤だね。
いい勉強になるよ。
>でも説明をきちんと聞きとれる学年やから、出
>来る子はあっさり出来るようになるんかな。
”バタ足はできるんだけど、クロールが今一つ”ってグループは、「バタ足に手をつけて」の一言が効いたみたい。それで解決しなかったグループはやっぱりバタ足がしっかり出来てないんだよね。
そこからきちんと教えないとって思う。
>そっかあ…あとは2年生かー。
まぁ、いろいろ衝撃的な出会いをしてしまったけど、そういう人だとわ買ってしまえば(お互い)、多分それなり良好な関係を築けると思うよ(表面的には)
楽しくボランティアではなく、仕事と思えば、まぁなんとか、うん。
約束した分だけはきちんとやらないとね。
責任ある大人なんだから<と自分に言い聞かせる
DMもろもろありがとうね。
大会、応援してるよヽ(^o^)丿
水泳授業のお手伝い
ボランティアの指導 お疲れ様です。
私も地域指導員の資格を持っていて 経験があります。
大教でも1年アルバイトしてました。
知っていることを言葉にして相手に伝えることは難しいですね。
分かりやすくと思うと特にね。
レベルの違う相手には何処を重点にするかで悩みますね。
自分の勉強にもなりますので 頑張ってくださいね。
18日は首を長くして待っています。(V^-°)
私も地域指導員の資格を持っていて 経験があります。
大教でも1年アルバイトしてました。
知っていることを言葉にして相手に伝えることは難しいですね。
分かりやすくと思うと特にね。
レベルの違う相手には何処を重点にするかで悩みますね。
自分の勉強にもなりますので 頑張ってくださいね。
18日は首を長くして待っています。(V^-°)
Re:水泳授業のお手伝い
ヨーコさんこんばんは。
書き込みありがとうございます。
人に水泳教えるって貴重な経験をさせてもらってます。
スポーツ、こと水泳は日常とかけ離れた環境、動作が多いから、言葉で例えるのが難しく、自分の感じてる感覚をどう伝えたらいいのか、難しですね。
でも、結果的に自分の動作を改めて考える機会がもてました。
>私も地域指導員の資格を持っていて 経験があります。
私も来年こそは指導員の資格を取ろうと思います。
そういうのを持ってなければ教えられないってことではないけれど、やっぱり安全などなどを考えると、最低限の知識を持っていないと、不安が先行します。
>レベルの違う相手には何処を重点にするかで悩みますね。
クラス全体で同じ傾向を見つけられると嬉しいですね。
全体に一言アドバイスすることで、泳ぎがガラリと変わった瞬間はうれしいです。お子さんだから、呑みこみも速いし<・・・と、よくコーチに怒られます。「子供だったら、この説明でわかるんだけどな・・・」って(苦笑)
>18日は首を長くして待っています。(V^-°)
頑張ってバタフライの練習します。
気付けばあと3週間!
よろしくおねがいします<(_ _)>
書き込みありがとうございます。
人に水泳教えるって貴重な経験をさせてもらってます。
スポーツ、こと水泳は日常とかけ離れた環境、動作が多いから、言葉で例えるのが難しく、自分の感じてる感覚をどう伝えたらいいのか、難しですね。
でも、結果的に自分の動作を改めて考える機会がもてました。
>私も地域指導員の資格を持っていて 経験があります。
私も来年こそは指導員の資格を取ろうと思います。
そういうのを持ってなければ教えられないってことではないけれど、やっぱり安全などなどを考えると、最低限の知識を持っていないと、不安が先行します。
>レベルの違う相手には何処を重点にするかで悩みますね。
クラス全体で同じ傾向を見つけられると嬉しいですね。
全体に一言アドバイスすることで、泳ぎがガラリと変わった瞬間はうれしいです。お子さんだから、呑みこみも速いし<・・・と、よくコーチに怒られます。「子供だったら、この説明でわかるんだけどな・・・」って(苦笑)
>18日は首を長くして待っています。(V^-°)
頑張ってバタフライの練習します。
気付けばあと3週間!
よろしくおねがいします<(_ _)>