日々のあれこれを書いてます。
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
counter
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第15回日本絵本賞読者賞(山田養蜂場賞)という不思議なネーミングの賞を受賞した絵本。なんで「山田養蜂場」なんだろうと思ったら、単に協賛だったというオチ。絵本と山田養蜂場がどうもうまく結び付かず、奇異な感じがするけどスルー。
青を基調として描かれた表紙に惹かれて手に取り、中身の絵の美しさに思わず購入。散財もいい加減にしろよ、自分。
散財ではあったが、絵も内容もすばらしく、子供から大人まで十分楽しめる1冊だと思う。

水おとこのいるところ(作:イーヴォ・ロザーティ/絵:ガブリエル・パチェコ)
青を基調として描かれた表紙に惹かれて手に取り、中身の絵の美しさに思わず購入。散財もいい加減にしろよ、自分。
散財ではあったが、絵も内容もすばらしく、子供から大人まで十分楽しめる1冊だと思う。

水おとこのいるところ(作:イーヴォ・ロザーティ/絵:ガブリエル・パチェコ)
家主が留守の家。
出しっぱなしの蛇口から溢れた水が「たまって、はねて、すべって、おちて」とうとう1人の男が出来上がる。
しかし、男は自分が生まれてしまったことに戸惑う。
町は自分が居るべき場所ではないということが生まれながらにわかったのかもしれない。
とりあえず、自分が居るべき場所、「海」あるいは「水路」を目指して歩き始めるが、彼が歩けば辺りはたちまち水浸し。街の人は怒って「ふつうのヒト」でない彼を悪者扱いして捕まえようとする。
周囲と同じで無いという理由だけで、町は彼にとって生きにくい場所となる。
それでも、時間と彼の心根の優しさで徐々に町の人と打ち解けて、最後は彼が本当に居るべき場所にたどり着くといった内容。
絵が抜群に美しい。
しかし、内容も考えさせられるものだった。
水で辺りをびしょびしょにする彼に、
「服を着ろ」「凍ってしまえ」「そうしたらふつうのヒトになれるかもしれない」
そう言う町の人に、人の残酷さを感じる。
善意の助言なのか、あるいは悪者に対する罵声なのか、絵本からはどちらともとれるが、異質なものを拒否反応にも近い感情で弾く人々の姿が子供にも分かりやすく描かれている。
その一方、時が経つと、異質なものが自然と町の中に溶け込んでいく姿もよくある話。
町の人に受けれられ、楽しそうに交流する水おとこ。
それでも、ひとりになると、寂しそうに風に吹かれる姿が切なく心が痛んだ。
「周囲の人と違ってる」「変わり者」そんな不本意な理由ではじき出されるB型のみなさまには是非立ち読みでいいので読んでほしい・・・いや、冗談。すべての血液型の皆さまにお勧め。でも、B型の肩身の狭さをどうかご理解いただきたく・・・・
本の中身はこちらで少しだけ見られる→イタリアの絵本『水おとこのいるところ』オンセール!!
PR
この記事にコメントする
B型です(笑)
ジェンちゃん こんにちは(^^)
あっはっは~
個性の強いB型だから変人扱いされても
ちーっとも気にならないよー(*^_^*)
どうも言動が変なところあるらしく
未だに時々「おもしろい」とか「変わってる」
って引かれることあるけど気にしない(笑)
個性と取るか悪意と感じるかは人それぞれだから
繊細な人は傷つくこともあるかもしれないね。
人って残酷な面があるから
自分も気をつけなきゃいけないなぁって思うよ。
絵本って考えさせてくれるところがいいよね。
あっはっは~
個性の強いB型だから変人扱いされても
ちーっとも気にならないよー(*^_^*)
どうも言動が変なところあるらしく
未だに時々「おもしろい」とか「変わってる」
って引かれることあるけど気にしない(笑)
個性と取るか悪意と感じるかは人それぞれだから
繊細な人は傷つくこともあるかもしれないね。
人って残酷な面があるから
自分も気をつけなきゃいけないなぁって思うよ。
絵本って考えさせてくれるところがいいよね。
B型多いしね(*^_^*)
ぷりんちゃん、こんばんは(^^♪
私もB型(今更言わなくてもわかるよね)。
ついでに動物占いが「おおかみ」(説明は→http://www.d-uranai.shogakukan.co.jp/uranai/kekka/animal09.html)
だから変人扱いされても寧ろ喜んじゃうかも。
ただ、何年か前にテレビ番組で強烈なB型バッシングがあった時には、ちょっと切なかったかも。
「B型は友達にもしたくないし、恋人にもしたくないし、一緒に仕事もしたくない。けれど東大に入ったり偉大なスポーツ選手はB型が多く、天才肌」
というような結論の番組。そりゃ、天才は多いかもしれないけど、ほとんどのB型は普通の人だからね、嫌な奴の評価しか残らない(涙)
一時期そういった番組が流行ったけど、さすがに苦情が相次いだのか、ほどなく下火になったけどね。
>人って残酷な面があるから
>自分も気をつけなきゃいけないなぁって思うよ。
何気ない一言、行動が実はひどく傷つけることもあるから、本当に気をつけないといけないなって思う。
>絵本って考えさせてくれるところがいいよね。
詳しく書かないからこそ、いろいろ解釈できて、考えさせられるよね。
今日もコメントありがとう(^O^)/
私もB型(今更言わなくてもわかるよね)。
ついでに動物占いが「おおかみ」(説明は→http://www.d-uranai.shogakukan.co.jp/uranai/kekka/animal09.html)
だから変人扱いされても寧ろ喜んじゃうかも。
ただ、何年か前にテレビ番組で強烈なB型バッシングがあった時には、ちょっと切なかったかも。
「B型は友達にもしたくないし、恋人にもしたくないし、一緒に仕事もしたくない。けれど東大に入ったり偉大なスポーツ選手はB型が多く、天才肌」
というような結論の番組。そりゃ、天才は多いかもしれないけど、ほとんどのB型は普通の人だからね、嫌な奴の評価しか残らない(涙)
一時期そういった番組が流行ったけど、さすがに苦情が相次いだのか、ほどなく下火になったけどね。
>人って残酷な面があるから
>自分も気をつけなきゃいけないなぁって思うよ。
何気ない一言、行動が実はひどく傷つけることもあるから、本当に気をつけないといけないなって思う。
>絵本って考えさせてくれるところがいいよね。
詳しく書かないからこそ、いろいろ解釈できて、考えさせられるよね。
今日もコメントありがとう(^O^)/
読書 水おとこのいるところ
ミイです!
ハイ、B型です(笑)
またまた読みたくなる絵本の登場ですね★
昨日気になって、本屋に寄ったら
閉まってたので
再チャレンジしまーす♪
昔、母親が私を育てながら、
「どーしてこの子はこんなにも
人と違うのか…」
と悩んだそうです。
(そんな彼女もB型ですが…)
他人様からは
「奇天烈」と言われたことも(笑)
血液型との因果関係はわかりませんが
少なくともB型であることも原因の1つかと。
でも、あんまり嫌な思いをしたこと
はないんですよね。
その分まわりが迷惑してるとは
思いますが(笑)
>何気ない一言、行動が実はひどく傷つけることもあるから、本当に気をつけないといけないなって思う。
私も、そう思います。
それと同時に、
特にこれからの社会は
「傷つきにくい自分」
を作る必要もあるかなぁ~
なんて思う最近でもあります。
ミイ
ハイ、B型です(笑)
またまた読みたくなる絵本の登場ですね★
昨日気になって、本屋に寄ったら
閉まってたので
再チャレンジしまーす♪
昔、母親が私を育てながら、
「どーしてこの子はこんなにも
人と違うのか…」
と悩んだそうです。
(そんな彼女もB型ですが…)
他人様からは
「奇天烈」と言われたことも(笑)
血液型との因果関係はわかりませんが
少なくともB型であることも原因の1つかと。
でも、あんまり嫌な思いをしたこと
はないんですよね。
その分まわりが迷惑してるとは
思いますが(笑)
>何気ない一言、行動が実はひどく傷つけることもあるから、本当に気をつけないといけないなって思う。
私も、そう思います。
それと同時に、
特にこれからの社会は
「傷つきにくい自分」
を作る必要もあるかなぁ~
なんて思う最近でもあります。
ミイ
Re:読書 水おとこのいるところ
B型ミイちゃん、いらっしゃいませ(^O^)/
今回の絵本は大人の方にお勧めです。
切ないときに読んじゃうと、変にシンクロしそうな気もするので、読む時を選びそうですが。
>昔、母親が私を育てながら、
>「どーしてこの子はこんなにも
>人と違うのか…」
私の母も似たようなことを思ってたみたいです。
「○○ちゃんみたいにできないの?」
などとよく嘆かれてました orz
>「奇天烈」と言われたことも(笑)
き、きてれつ!? (T_T)
でも、「奇天烈」には「キテレツ大百科のイメージ」が被るので、なんだか可愛い印象が。<コロ助なりっ!
血液型性格診断は科学的にどうかと思う、なんてことを恩師と話していたら、
「お前、血液が脳味噌グルグル廻ってるんだぞ、関係ないわけないじゃないか」
って諭されました。なんだか妙に説得力のあるセリフです。
>特にこれからの社会は
>「傷つきにくい自分」
>を作る必要もあるかなぁ~
ちょっと前に流行った、鈍感力。
必要ですよね。
人には細やかに、自分の気持ちはおおらかに。
目指すところではあるかもしれないけど、なかなかそこまで人間ができてないorz
コメントありがとうございました(*^_^*)
今回の絵本は大人の方にお勧めです。
切ないときに読んじゃうと、変にシンクロしそうな気もするので、読む時を選びそうですが。
>昔、母親が私を育てながら、
>「どーしてこの子はこんなにも
>人と違うのか…」
私の母も似たようなことを思ってたみたいです。
「○○ちゃんみたいにできないの?」
などとよく嘆かれてました orz
>「奇天烈」と言われたことも(笑)
き、きてれつ!? (T_T)
でも、「奇天烈」には「キテレツ大百科のイメージ」が被るので、なんだか可愛い印象が。<コロ助なりっ!
血液型性格診断は科学的にどうかと思う、なんてことを恩師と話していたら、
「お前、血液が脳味噌グルグル廻ってるんだぞ、関係ないわけないじゃないか」
って諭されました。なんだか妙に説得力のあるセリフです。
>特にこれからの社会は
>「傷つきにくい自分」
>を作る必要もあるかなぁ~
ちょっと前に流行った、鈍感力。
必要ですよね。
人には細やかに、自分の気持ちはおおらかに。
目指すところではあるかもしれないけど、なかなかそこまで人間ができてないorz
コメントありがとうございました(*^_^*)