日々のあれこれを書いてます。
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
counter
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本当は冬休み前に見に行く予定だったんだけど、年末のドタバタで行けなくなり、やっと今日見に行ってきました。
面白かったーーーー!!!
一応原作をラストまで読んだので、ストーリーは大筋でわかるんだけど、音楽が入った状態で作品を楽しめるのはいいですねーーー。
映画化にあたって、登場人物もエピソードもごっそりそぎ落とされてるし、原作で出てきた場面が別の意図で使われちゃってるシーンもいくつかあったけど、お話の土台は本当にしっかりとしていて、物足りないなんて全然ない。むしろ、原作を遥かに超えちゃってる部分さえあった。
玉木宏が、「この作品は映画になるべき作品」的な発言をしていたが、制作サイドのこの手の発言は、作品を見てがっかりさせられることが多い。だが、今回は本当に玉木の言うとおりだと思った。
映画化されて本当によかった。
後編も楽しみ。
面白かったーーーー!!!
一応原作をラストまで読んだので、ストーリーは大筋でわかるんだけど、音楽が入った状態で作品を楽しめるのはいいですねーーー。
映画化にあたって、登場人物もエピソードもごっそりそぎ落とされてるし、原作で出てきた場面が別の意図で使われちゃってるシーンもいくつかあったけど、お話の土台は本当にしっかりとしていて、物足りないなんて全然ない。むしろ、原作を遥かに超えちゃってる部分さえあった。
玉木宏が、「この作品は映画になるべき作品」的な発言をしていたが、制作サイドのこの手の発言は、作品を見てがっかりさせられることが多い。だが、今回は本当に玉木の言うとおりだと思った。
映画化されて本当によかった。
後編も楽しみ。
今回のラストになるマルレオケのコンサート、原作はウィリアム・テル序曲を使ってたけど、映画では序曲『1812年』 交響曲第6番 悲愴 と立て続けにチャイコフスキーの曲が出てきた♪
チャイコフスキーが好きなので、とっても嬉しく、1812年が終わった時には、映画の人たちにつられて、拍手しそうに(汗)<しなかったので、良かったです。
トルコ行進曲のCGも思いっきり笑えた。白目向いて暴走してたマングースが笑えたし、のだめ妄想の世界も、そこまでやる??(喜)
池に落ちるシーンも、のだめカレー事件も、孫ルイのお母さんの迫力とか(片桐はいりハマリすぎ!)、ポール一家の顔がみんな同じとか(笑)宇宙の調和のシーンとか・・・・書ききれない。
全編にわたって本当に楽しみました。
唯一残念だったこと。
今回の映画のキャストが発表になった際、ポール・デュボア役にチャド マレーン(ジパング上陸作戦)名前があったので、
ポールはメインキャスト=やきトリオのエピソードをやる!
と信じて疑ってなかった私。
つまり、プーランクの「ピアノ、オーボエ、バソンのための 三重奏曲」をのだめ的解釈ver.(ノリツッコミバージョン)が聞けるもんだと思っていたので、それはもう、楽しみにしてたんだけど、かけらも触れられてなかった。
確かに、話の流れに必要ないエピソードだったけど、残念だったなぁ・・・(とはいえ、作品の評価が下がるわけじゃないです)
とにかく、後編楽しみです。<予告編見ただけで泣きそうになった
PR
この記事にコメントする
映画「のだめカンタービレ」
ジェンツーさん こんにちは(^^)
「のだめ」観ましたかー。面白いですよね。
あの足の踏み場も無い部屋とか独創性とか
まるでうちの長女そっくりで、
実はあんたの話なんじゃないの?とよく笑ってました。
あの専門用語などが出てくるあたり
素人が表現したとは思えない知識で
作品を描くに当たって音大生を実際にインタビューしまくったそうですが すごいですよね。
ぷりんも子供が音楽の道に踏み入れなければ
全く知らないことがたくさん出てきますもん。
実際 音楽やってる人たちの個性の強さと
自信過剰な点は恐ろしいばかりです。
のだめちゃんみたいに ほんわかした子は
まずいないので そこも魅力なんでしょうね。
ぷりんはテレビで放映されるまで待ちます(笑)
「のだめ」観ましたかー。面白いですよね。
あの足の踏み場も無い部屋とか独創性とか
まるでうちの長女そっくりで、
実はあんたの話なんじゃないの?とよく笑ってました。
あの専門用語などが出てくるあたり
素人が表現したとは思えない知識で
作品を描くに当たって音大生を実際にインタビューしまくったそうですが すごいですよね。
ぷりんも子供が音楽の道に踏み入れなければ
全く知らないことがたくさん出てきますもん。
実際 音楽やってる人たちの個性の強さと
自信過剰な点は恐ろしいばかりです。
のだめちゃんみたいに ほんわかした子は
まずいないので そこも魅力なんでしょうね。
ぷりんはテレビで放映されるまで待ちます(笑)
Re:映画「のだめカンタービレ」
ぷりんさん、いらっしゃいませ。コメントありがとうございます。
ぷりんさんものだめをご覧になってたのですね。
面白いですよね。
>あの足の踏み場も無い部屋とか独創性とか
えぇ、えぇ。月9ドラマの主人公の部屋としてはありえない惨状ですよね。
作者の方のインタビュー記事を読んだことがあるんですが、実際にああいう方がいらっしゃって、その方が送ってくれた写真(ゴミの中にあるグランドピアノ)に触発されて、あの話ができたとか。
それまでは音楽に特別強い興味がなかったそうで、そのレベルから、ああいう話を創り上げることができるんだから、プロってすごいなぁと感心します。
>まるでうちの長女そっくりで、
>実はあんたの話なんじゃないの?とよく笑ってました。
お、お嬢さんもですか?(笑)
でも、さすがに1年前のクリームシチューは出てこない、ですよね。
>ぷりんも子供が音楽の道に踏み入れなければ
>全く知らないことがたくさん出てきますもん。
私は音楽は小学校の時にやってた程度で、オケなんてまるっきりわからず、だから、感心することばかりです。音楽を解釈するとか、作曲家の生きた時代を分析しながら音を奏でるとか・・・いわれれば、あぁそうだろうね、とは思うんですが、やっぱり全然知らないことでした。
>実際 音楽やってる人たちの個性の強さと
>自信過剰な点は恐ろしいばかりです。
自分の音楽が一番だって信じることができないと、続けられない職業でしょうね。のだめは、音楽家を目指すより、千秋先輩の傍に居ることが音楽の目的であったりするから(本能の部分では違うんでしょうけど)、ほんわかになっちゃうんでしょうね。
>ぷりんはテレビで放映されるまで待ちます(笑)
楽しかったですよ。「1812年」は本当に圧巻でした。けど、フランスのオケって設定なのに、フランス軍が敗戦した(ってかロシア軍が勝利した、ですね)音楽をやっちゃっていいのか・・・って思わないではないですが。
私もテレビで放送されるのが楽しみです。
コメントありがとうございました
ぷりんさんものだめをご覧になってたのですね。
面白いですよね。
>あの足の踏み場も無い部屋とか独創性とか
えぇ、えぇ。月9ドラマの主人公の部屋としてはありえない惨状ですよね。
作者の方のインタビュー記事を読んだことがあるんですが、実際にああいう方がいらっしゃって、その方が送ってくれた写真(ゴミの中にあるグランドピアノ)に触発されて、あの話ができたとか。
それまでは音楽に特別強い興味がなかったそうで、そのレベルから、ああいう話を創り上げることができるんだから、プロってすごいなぁと感心します。
>まるでうちの長女そっくりで、
>実はあんたの話なんじゃないの?とよく笑ってました。
お、お嬢さんもですか?(笑)
でも、さすがに1年前のクリームシチューは出てこない、ですよね。
>ぷりんも子供が音楽の道に踏み入れなければ
>全く知らないことがたくさん出てきますもん。
私は音楽は小学校の時にやってた程度で、オケなんてまるっきりわからず、だから、感心することばかりです。音楽を解釈するとか、作曲家の生きた時代を分析しながら音を奏でるとか・・・いわれれば、あぁそうだろうね、とは思うんですが、やっぱり全然知らないことでした。
>実際 音楽やってる人たちの個性の強さと
>自信過剰な点は恐ろしいばかりです。
自分の音楽が一番だって信じることができないと、続けられない職業でしょうね。のだめは、音楽家を目指すより、千秋先輩の傍に居ることが音楽の目的であったりするから(本能の部分では違うんでしょうけど)、ほんわかになっちゃうんでしょうね。
>ぷりんはテレビで放映されるまで待ちます(笑)
楽しかったですよ。「1812年」は本当に圧巻でした。けど、フランスのオケって設定なのに、フランス軍が敗戦した(ってかロシア軍が勝利した、ですね)音楽をやっちゃっていいのか・・・って思わないではないですが。
私もテレビで放送されるのが楽しみです。
コメントありがとうございました