日々のあれこれを書いてます。
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
counter
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本人の知らない日本語2 蛇蔵&海野凪子(メディアファクトリー)
テレビで紹介されていたし、本屋でも平積みされているからご存知かも。
日本語学校教師 凪子先生とかわいいかわいい生徒たちとの日本語探求の旅をコミック仕立てにしたもの。
この本はオススメ。
年齢、性別、国籍、宗教問わず・・・いや、日本語読めないといけないので、それは条件ですが、どんな方にも楽しんで読んでいただけるものと信じてオススメします。
いや、読まないと損する、きっと。
英語にしろ他の国の言葉にしろ、外国語を勉強するといろいろな壁にぶつかる。
「ひとつ」と「たくさん」をわざわざ区別する感覚がわからないし(日本語は複数形のない珍しい言語だと知ったのは、ずいぶん後になってから)、「a」とつくものと「the」がつくものの違いとか、「数えられるもの」と「数えられないもの」の違いとか、現在形、過去形ならまだしも、過去完了ってなにさ!って悩んだ。
英語で散々悩んだのに、ドイツ語に至っては、男性名詞、女性名詞、中性名詞とかわけのわからない区別があって、ひとつひとつ覚えるのに苦しめられた。
外国語に苦しむたび、「日本語って楽だよなぁ~~」と思うんだけど、それは私がネイティブスピーカーだからであって、よその国の方にしてみれば、日本語もまた摩訶不思議な言語のひとつ。そして、日本語を学ぶ人たちは私が思いもつかないような疑問を持つ。
・「すっぱ抜く」の「すっぱ」の意味とは?
・濁点(゛)や半濁点(゜)は何故ついているのか?
(「か」は「Ka」だし、「が」は「Ga」。ふたつは全く違う字なのに、なぜ、濁点つけることにしたのか)
何気なく受け入れてるけど、聞かれたら全然わからない質問ばかり(汗)
その他、勘違いで覚えちゃった日本語で起こるさまざまな笑い話(「お父上」と「おちち」)や、国による文化の違い(テストで答えたあってれば○をつけるのは少数派だということ(あっ、これは1巻の話だった))なんて話もある。殊、生徒さんが持っている日本語教科書の例文の間抜けさには声をあげて笑ってしまった。
生徒さんのキャラも非常にいいものがあり、親子そろって取り合うように読みました。1も併せてオススメします。
PR
この記事にコメントする
おもしろそ~
ジェンちゃん こんにちは(^^)
うん、この本も知らないけど面白そうだね。
語学って、難しいと思って敬遠しちゃうけど
こういう方向から入っていくと母国語も
外国語も興味を持って学べるかもしれないね。
ぷりんはこれから先 外国へ行くなんてことあるかわからないし
あまり行きたいとも思ってないけど
ちょっとだけ覚えていてもいいかなーと思うときはあるなー。
学生の時は「勉強」だから やりたくないって敬遠しがちだけど
外国語が話せて損は無いよね。
そのまえに、正しい日本語話せないと日本人として恥ずかしいわ(^_^;)
うん、この本も知らないけど面白そうだね。
語学って、難しいと思って敬遠しちゃうけど
こういう方向から入っていくと母国語も
外国語も興味を持って学べるかもしれないね。
ぷりんはこれから先 外国へ行くなんてことあるかわからないし
あまり行きたいとも思ってないけど
ちょっとだけ覚えていてもいいかなーと思うときはあるなー。
学生の時は「勉強」だから やりたくないって敬遠しがちだけど
外国語が話せて損は無いよね。
そのまえに、正しい日本語話せないと日本人として恥ずかしいわ(^_^;)
おもしろいよ、オススメ
多分本屋さんにあるから、立ち読みでもいいので、是非。
空気読めない=KY のルーツは平安時代にありとかね(これは1巻)、日本に憧れて日本語学校に入る人の中には、日本の映画に憧れて、だったり、時代劇が好きだからなんてのもあるけど、アニメ大好きって動機の人もいたりでね、そんなところも面白いわ。
外国語はできるといいなぁって思うけど、やっぱり敷居が高いわ。
英語くらいは何とかしたいと思いながら、すでにダブル成人式も迎えてしまい、英語なんかより中国語やったほうがいいんじゃないかって時代になってきたし。
私も正しい日本とには自信がないわ。
敬語なんてダメダメだし(苦笑)
連投ありがとうございました!
空気読めない=KY のルーツは平安時代にありとかね(これは1巻)、日本に憧れて日本語学校に入る人の中には、日本の映画に憧れて、だったり、時代劇が好きだからなんてのもあるけど、アニメ大好きって動機の人もいたりでね、そんなところも面白いわ。
外国語はできるといいなぁって思うけど、やっぱり敷居が高いわ。
英語くらいは何とかしたいと思いながら、すでにダブル成人式も迎えてしまい、英語なんかより中国語やったほうがいいんじゃないかって時代になってきたし。
私も正しい日本とには自信がないわ。
敬語なんてダメダメだし(苦笑)
連投ありがとうございました!
わかるわかるー
ジェンちゃん、連投いきまーっす♪
そうなんだよねー。日本語だからっていって
日本人がきちんとわかってるかっていうと全然
そうじゃない。
外国人に日本語を教えるって、結構フツーに日本人
がやりがちなんだけど、その日本人がきちんと
言語学を理解してないととてもじゃないけど人に
教えられるもんじゃない(((^_^;
こっち来てよくあるのが「これは日本語だとなんて
いうの?」って文章を聞かれたりする。名詞じゃ
なくって。意外とそれが難関だったりするんだわ。
例えばSalutなんかは「うーん、オッスでもないな。
ハローだと英語だな。まいどだと関西弁だな」って
悩むんだよね(爆)。あれ?なんか話がそれた?
ごめんなさい…トラベラーズハイかも( ̄_ ̄|||)
そうなんだよねー。日本語だからっていって
日本人がきちんとわかってるかっていうと全然
そうじゃない。
外国人に日本語を教えるって、結構フツーに日本人
がやりがちなんだけど、その日本人がきちんと
言語学を理解してないととてもじゃないけど人に
教えられるもんじゃない(((^_^;
こっち来てよくあるのが「これは日本語だとなんて
いうの?」って文章を聞かれたりする。名詞じゃ
なくって。意外とそれが難関だったりするんだわ。
例えばSalutなんかは「うーん、オッスでもないな。
ハローだと英語だな。まいどだと関西弁だな」って
悩むんだよね(爆)。あれ?なんか話がそれた?
ごめんなさい…トラベラーズハイかも( ̄_ ̄|||)
Re:わかるわかるー
おぉ、連投ありがとう(^O^)/
母国語って無意識に覚えたせいもあって、何の疑問もなく受け入れてることってたくさんあるんだなぁって思ったよ。きっとドイツの人に、
「名詞に男だ女だ中性だってなんでわけるの?」
って聞いても、「なんでって言われても・・」みたいに戸惑われるんだろうなぁ・・・
本の舞台になった日本語学校では、やっぱりちゃんとした文法を教えるそうで、そういや国語の文法って面倒だったよなぁなんて思いだし、生徒さんに少しだけ同情したわ。
本にはね、フランスの人が出てくるの。
1人は任侠ものの映画に心酔しちゃったフランスのいいとこのマダム。すごく上品なフランス語をしゃべるらしいんだけど、日本語は任侠言葉(爆)
もう一人はアニメとマンガのオタクくん(なのにすごく格好いいらしい)。
フランスって親日の人も多いというし、北野人気もあるし、日本語教室を開くと結構生徒さん集まるかもよ!・・・でもビザの関係で働けないんだっけか。残念っ!!
最近はギャル文化もヨーロッパに輸出されてるみたいで、「盛っちゃってる」ギャルがヨーロッパを闊歩するのかと思うと、ちょっとびっくりだけど。
>例えばSalutなんかは「うーん、オッスでもないな。
>ハローだと英語だな。まいどだと関西弁だな」って
標準語あたりだと、「やぁ!」って感じかなぁ・・・
奥さま言葉に直すと、「あら」と来るのか(悩)
ニュアンスって難しいよね。
そもそも同じ日本語でも方言を標準語に直すだけでも、結構適当な言葉がなくて困るし。
コメントありがとう!
今日はゆっくりできるのかな?気楽にだらだら過ごしてね!
母国語って無意識に覚えたせいもあって、何の疑問もなく受け入れてることってたくさんあるんだなぁって思ったよ。きっとドイツの人に、
「名詞に男だ女だ中性だってなんでわけるの?」
って聞いても、「なんでって言われても・・」みたいに戸惑われるんだろうなぁ・・・
本の舞台になった日本語学校では、やっぱりちゃんとした文法を教えるそうで、そういや国語の文法って面倒だったよなぁなんて思いだし、生徒さんに少しだけ同情したわ。
本にはね、フランスの人が出てくるの。
1人は任侠ものの映画に心酔しちゃったフランスのいいとこのマダム。すごく上品なフランス語をしゃべるらしいんだけど、日本語は任侠言葉(爆)
もう一人はアニメとマンガのオタクくん(なのにすごく格好いいらしい)。
フランスって親日の人も多いというし、北野人気もあるし、日本語教室を開くと結構生徒さん集まるかもよ!・・・でもビザの関係で働けないんだっけか。残念っ!!
最近はギャル文化もヨーロッパに輸出されてるみたいで、「盛っちゃってる」ギャルがヨーロッパを闊歩するのかと思うと、ちょっとびっくりだけど。
>例えばSalutなんかは「うーん、オッスでもないな。
>ハローだと英語だな。まいどだと関西弁だな」って
標準語あたりだと、「やぁ!」って感じかなぁ・・・
奥さま言葉に直すと、「あら」と来るのか(悩)
ニュアンスって難しいよね。
そもそも同じ日本語でも方言を標準語に直すだけでも、結構適当な言葉がなくて困るし。
コメントありがとう!
今日はゆっくりできるのかな?気楽にだらだら過ごしてね!