日々のあれこれを書いてます。
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
counter
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本ブログを開設したのが8月(確か)、余所様にお見せするようにしたのが12月、短い間でしたが、いらっしゃってくださりありがとうございました。
来年は自宅の引っ越しを控え、忙しい一年になると思いますが、息抜きの水泳は続けていけたらいいなぁと思ってます。新天地でのマスターズチームも探さないと・・・
<<<今年のまとめ>>>
大会数 4
記録(ベスト記録のみ)
50mFr 33秒5
100mFr 1分12秒4
25mFly 17秒6
100mIM 1分31秒2(泳力検定)
200mIM 3分21秒(泳力検定)
ではみなさんよいお年を!
来年は自宅の引っ越しを控え、忙しい一年になると思いますが、息抜きの水泳は続けていけたらいいなぁと思ってます。新天地でのマスターズチームも探さないと・・・
<<<今年のまとめ>>>
大会数 4
記録(ベスト記録のみ)
50mFr 33秒5
100mFr 1分12秒4
25mFly 17秒6
100mIM 1分31秒2(泳力検定)
200mIM 3分21秒(泳力検定)
ではみなさんよいお年を!
PR
今年最後の練習日となった今日はいつもの練習と趣向を変えてみた。マスターズスイマーの方々のブログを見て楽しそうかも♪って思ったのもあるし。
「とりあえずなんでもいいから108本泳いでみよう!」<とりあえずって・・・(汗)
最初は50m×108本を考えたが、私が通うSSには時間制限がある(今日の場合は90分)。1分サークルで泳いだとしても108本は物理的にこなせないのだ。そこで25m(サークル30秒)も混ぜることに。
泳げる時間とサークルタイムから50mと25mの本数を計算、久々に連立方程式なんてものを使ってしまった<中学以来?<いや、さすがにそれはないだろう
計算の結果・・・
50m×32(1分サークル)
25m×76(30秒サークル)
すごいんだかすごくないんだか、よくわからないビミョーなチャレンジ。
「とりあえずなんでもいいから108本泳いでみよう!」<とりあえずって・・・(汗)
最初は50m×108本を考えたが、私が通うSSには時間制限がある(今日の場合は90分)。1分サークルで泳いだとしても108本は物理的にこなせないのだ。そこで25m(サークル30秒)も混ぜることに。
泳げる時間とサークルタイムから50mと25mの本数を計算、久々に連立方程式なんてものを使ってしまった<中学以来?<いや、さすがにそれはないだろう
計算の結果・・・
50m×32(1分サークル)
25m×76(30秒サークル)
すごいんだかすごくないんだか、よくわからないビミョーなチャレンジ。
クリスマスです。しかし、我が家のサンタはすでに来訪済み。下の子がゲットしたイナズマイレブンはすでにクリア目前、なんて速いペースなんだろう。その集中力と研究熱心さを別のことに使ってほしいと願うばかり・・・。
さて、クリスマスですが練習です。
<本日の目標>
1)体幹を安定させる泳ぎ
2)重心移動をさらに上手に行う
3)フラットなバタフライを目指す
本日の目標というより、それは最終目標のような・・・。いつまでもこの看板が下げられないんじゃないかという不安に駆られながら、練習。
<<<アップ>>>
けのび 25m×6(伏/仰/横(左右))
板けのびキック 25m×2
片手板けのびキック 25m×2
IMで流すように泳ぐ 100m
<<<体幹強化と重心移動のためのドリル>>>
1) 片手ビート板キック(片手肘上げ+フィン) 25m×2
2) 行:気をつけ姿勢/片手肘上げ → 帰:ストレートアームクロール 50m×2
3) 行:気をつけ姿勢/ジッパー → 帰:ヘッドアップクロール 50m×2
4) 行:気をつけ姿勢のワンアープクロール → 帰:レッグアップクロール 50m×4
5) 片手ハイエルボー/片手肘上げ(+フィン) 25m×4
<<<キック>>>
1) 潜水キック(回転しながら +フィン) 25m×2
2) 片脚キック 25m×4
<<<フラットなバタフライを目指すためのドリル>>>
(すべてフィン有)
1) ビート板でドルフィン 25m×2
2) フラットキック 25m×2
3) サイドドルフィン 25m
4) フライオンバック
<<<スイム>>>
1) Fr 100m×6 サークル2分 ディセンディング
(最初に立てた計画は、この後スイムに25mFly×4 と IM100m×2 があったけど、さすがに時間がなかった)
<<<ダウン>>>
さて、クリスマスですが練習です。
<本日の目標>
1)体幹を安定させる泳ぎ
2)重心移動をさらに上手に行う
3)フラットなバタフライを目指す
本日の目標というより、それは最終目標のような・・・。いつまでもこの看板が下げられないんじゃないかという不安に駆られながら、練習。
<<<アップ>>>
けのび 25m×6(伏/仰/横(左右))
板けのびキック 25m×2
片手板けのびキック 25m×2
IMで流すように泳ぐ 100m
<<<体幹強化と重心移動のためのドリル>>>
1) 片手ビート板キック(片手肘上げ+フィン) 25m×2
2) 行:気をつけ姿勢/片手肘上げ → 帰:ストレートアームクロール 50m×2
3) 行:気をつけ姿勢/ジッパー → 帰:ヘッドアップクロール 50m×2
4) 行:気をつけ姿勢のワンアープクロール → 帰:レッグアップクロール 50m×4
5) 片手ハイエルボー/片手肘上げ(+フィン) 25m×4
<<<キック>>>
1) 潜水キック(回転しながら +フィン) 25m×2
2) 片脚キック 25m×4
<<<フラットなバタフライを目指すためのドリル>>>
(すべてフィン有)
1) ビート板でドルフィン 25m×2
2) フラットキック 25m×2
3) サイドドルフィン 25m
4) フライオンバック
<<<スイム>>>
1) Fr 100m×6 サークル2分 ディセンディング
(最初に立てた計画は、この後スイムに25mFly×4 と IM100m×2 があったけど、さすがに時間がなかった)
<<<ダウン>>>
13日に泳力検定で2個メを泳いだ。(→当時の記事)
その時に撮影したDVDを同じチームの方が届けてくださって、早速独り観賞会<常に引きこもり
かつて私が選手だった頃(すでに四半世紀も昔のことだ(号泣))、自分の泳ぎをビデオで分析するなんて恵まれた環境になかったが(当然)、時代の進歩がこんなオバサンスイマーの泳ぎでさえの映像で見られることを可能にした。すげぇ・・・というか、自分の泳ぎを見ると、初めて自分の声をカセットテープで聞くような気恥ずかしさ と こんなはずじゃない!という思いがせり上がってくる。カセットテープなんて死語が出てくることがさらに恥ずかしい。
そんな葛藤と闘いながらの観賞、いろいろ反省目白押しだ。
その時に撮影したDVDを同じチームの方が届けてくださって、早速独り観賞会<常に引きこもり
かつて私が選手だった頃(すでに四半世紀も昔のことだ(号泣))、自分の泳ぎをビデオで分析するなんて恵まれた環境になかったが(当然)、時代の進歩がこんなオバサンスイマーの泳ぎでさえの映像で見られることを可能にした。すげぇ・・・というか、自分の泳ぎを見ると、初めて自分の声をカセットテープで聞くような気恥ずかしさ と こんなはずじゃない!という思いがせり上がってくる。カセットテープなんて死語が出てくることがさらに恥ずかしい。
そんな葛藤と闘いながらの観賞、いろいろ反省目白押しだ。
子供のころ、もっぱら放課後の水泳部で泳いでいた私ですが、小学校の水泳部顧問は、それはそれは鬼のようにこわい先生でした。
「風邪をひいたので休みます」
と言っても、
「泳げば治る!」
引きづられて、泳がされ、練習が終わるころには元気いっぱい。
そもそも、風邪をひいたので・・・ってのも練習サボりたさ半分、ちょっとブルーな気分半分。手っ取り早く言えば仮病なわけで、先生は何もかもお見通しだったのです。
鬼より怖かった先生は、体罰も全開で、タイムが出なきゃ竹刀やゴム草履で叩く。理論なんかくそくらえ、とにかく泳げ、泳げば速くなるって人でした。時代が時代とは言え、巨人の星を地で行くような日々。さすがに養成ギブスはなかったですが
さて、そんな鬼先生に植えつけられた考えが根っこにある私は下の子のインフルエンザ(予想)が感染した模様。今朝がたから関節が痛くて、寒気がひしひし。熱も37度3分。
「よし、今日は泳げないけど、日々のヨガをすれば大丈夫♪」
1時間みっちりヨガ。汗をかいたら熱が引いた、36度5分
うん、先生の教えは多分正しい<良い子は真似しないでくださいね。
「風邪をひいたので休みます」
と言っても、
「泳げば治る!」
引きづられて、泳がされ、練習が終わるころには元気いっぱい。
そもそも、風邪をひいたので・・・ってのも練習サボりたさ半分、ちょっとブルーな気分半分。手っ取り早く言えば仮病なわけで、先生は何もかもお見通しだったのです。
鬼より怖かった先生は、体罰も全開で、タイムが出なきゃ竹刀やゴム草履で叩く。理論なんかくそくらえ、とにかく泳げ、泳げば速くなるって人でした。時代が時代とは言え、巨人の星を地で行くような日々。さすがに養成ギブスはなかったですが
さて、そんな鬼先生に植えつけられた考えが根っこにある私は下の子のインフルエンザ(予想)が感染した模様。今朝がたから関節が痛くて、寒気がひしひし。熱も37度3分。
「よし、今日は泳げないけど、日々のヨガをすれば大丈夫♪」
1時間みっちりヨガ。汗をかいたら熱が引いた、36度5分
うん、先生の教えは多分正しい<良い子は真似しないでくださいね。