おんじゅん道 水泳 忍者ブログ
日々のあれこれを書いてます。
(恐れ入りますが こちらでは管理人のことはおんじゅんと呼んでください)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[12/21 あん]
[11/27 ぷりん]
[11/03 ヨーコ]
[11/02 びんにじ]
[10/03 びんにじ]

counter
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨年の短水路に出る際、参加人数が1300人と聞いてびっくりしたと同時に自分の持ち物を紛失してしまうんじゃないかって小学生みたいに悩んだ。さらに、自分の本名はひどく平凡な名前なので、他にも同じ人がいるかもしれないなんてことまで心配になった。

そこで、トレードマークを作って、それを名前と一緒に描いた。
これなら間違えない。

今となっては水泳の道具一式にこのマークが踊る。



一応、ジェンツーペンギン。

大会などで、このマークを見つけたら、それは私の持ち物です(笑)
それを持ってるのが私です。
遠巻きに眺めるもよし、声をかけるもよし、適当にあしらってください。
PR
一晩寝たら元気になりました。各所でいろいろ心配していただき、ありがとうございます。

さて、昨日の練習。

アップ 500m<ってか、練習始まる前にドリルとかいろいろ。
スイム 50m×6(1’30) 
スタートとターンの練習 25m×?<忘れた
あとはスタートだけの練習やターンの練習、リレーの引き継ぎなど。

で、最後に100mのフリーを計測。
実は、私には練習タイムの良しあしを判断するための法則がある。
私の場合、経験的に(非常にアテにならん経験だけど)、

 (練習で測ったタイム)-1秒=(レースタイム)(25mあたり)

という関係があるらしい(多分)
50mだったら、レースタイム+2秒で練習タイム。100mだったら+4秒で練習タイムとなる。

次の千葉の大会では1分12秒を切ってみたいというのがひそかな願い。
とすれば、1分12秒+4秒=1分16秒

1分16秒を切れるといいなぁと思いつつの計測。

結果、

1分16秒7

レースで言ったら1分12秒7相当。
悪くはないけど、手放しで喜ぶこともできないタイム。順当、そんな言葉があってるかも。順当かぁ・・・それはそれで詰まらない<波乱万丈が好きなようです

とかなんとかいっても、とてつもなく遅いタイムじゃなかったことに内心はほっとしてる。ここのところフォームをいじってたから、タイムが極端に落ちることもあり得たわけで、たとえば18秒切れないってことがあったら本気で凹んでたと思う。

泳ぎは最初からGOGO!で行ったので、とにかくラストがバテた。特に50mから75mを飛ばしたせいもあるけど、ラストで力尽きたのがはっきりとわかった。手も上がらないし、キックも打てない。

今から何とかなるもんでもないかもしれないけど100mを泳ぎ込んでみようかな。
うん、2月に入ったことだし、4月の短水路まで2カ月で、そろそろドリルの比率を減らして、泳ぐことを中心に据える時期かもしれない<常に試行錯誤


100mを計測した後は、本当に疲れがどっと襲ってくる。
本当はゆっくり横になりたいけど、今日はもう一仕事残っていた。
マスターズの練習。距離はさほどでもないのにものすごく疲れた。
私事でいろいろいろいろありすぎたのも影響してるのだろう(涙)

練習後100mのタイムを計った。
1分16秒7 いいのか悪いのか悩むタイム。

後の筋トレは壮絶で、笑いすら出ない。
下半身は鍛えなおさないと。

今日は撃沈。ごめんなさい。明日ちゃんと書きます。
内容がないので、コメントも無しってことで。

昨日の記事のお返事は明日します。いろいろすみません。
今日はマスターズチームのホームプールで月に一度の無料レッスンの日。
希望の泳法を見てもらって、ワンポイントアドバイスをいただける。

12時からのレッスンだが、10時半にはプールに入り、あてもなく泳ぐ。
メニューは決めてこなかった。気になるドリルやフォームを確認しながらのんびり泳ぐ。

周りもほどほどに混雑してるからダラダラスイムがちょうどいい。
タイムなんて気にしないで、フォームのことだけ頭に入れて、伸びるように伸びるように、水の上を滑るように泳ぐ。

うん、気持ちいい。たまにはこんな泳ぎ方も楽しい。

さて、レッスンでは大問題の背泳ぎを見てもらった。
先生曰く、エントリーの手が内側に入る過ぎてるとのこと。
肩の延長で入れてるつもりだったが、そうはなってないよう。
人に見てもらえると、自分じゃ到底気付けないことがわかるのでありがたい。

先生は、「こんな感じで」と腕を11時と1時の方向に上げた。肩幅というより気持ち広め。なので次に泳ぐ時は、「ちょっと広げ過ぎですよ」と言われるくらいで広げてみたところ、「ちょうどいいです、そんな感じ。」だそう。

実は、2回目泳ぐとき、私の頭の中には志村けんが居た。

一世を風靡した、「東村山音頭 1丁目」の踊り。
腕をちょっと広げて上に上げ、「いっちょめいっちょめ~~ワァ~~オ」っていう、何とも品のないアレ。

それでちょうどいいなんて言われたら・・・・
これからのバックのテーマは東村山音頭(一丁目)になってしまうorz

午前中、出かける用事があり、ついでに図書館に本を返しに行ったら、倍借りてきてしまった・・・(汗) 膨大な本の間を歩いてると、ついつい、これもこれもと手が出るのは悪い癖。全部読むのは多分無理。とりあえず、とっかかりやすそうな北島康介の本から手をつけよう。

さて、今日は金曜日じゃないけどスイミングのフリーコースに行ってきた。
今月は正月休みがあったので、金曜日だけだと3回しか行かないことになるので・・・。
忍者ブログ [PR]